研修生がブログを始めました。
というか始めていました。
応援の書き込み等よろしくお願い致します。
研修生の農園だより
http://nouendayori.cocolog-nifty.com/blog/
****************
農作業用 勝負Tシャツ 販売中
AGRI PEACE
****************
研修生ブログ始めました
Tweet
-
-
- イクヒカリ(9)
- おかあちゃん日記(88)
- おすすめ商品(13)
- お休み(13)
- お客様の声(2)
- お得情報(0)
- お知らせ(116)
- お餅(3)
- キャンペーン(0)
- その他(2)
- ポン菓子(6)
- マルシェ・ジャポン(153)
- 一筆入魂の米袋(11)
- 一粒入魂米(15)
- 出店情報(2)
- 商品カテゴリー(0)
- 商品紹介(16)
- 天日干し完熟米(51)
- 平成23年産米 直売について(5)
- 幻の御米(42)
- 新商品(2)
- 新米情報(13)
- 日記(1508)
- 生き物・自然(85)
- 田んぼ(229)
- 畑(93)
- 発芽玄米の食べ方(3)
- 研修会(46)
- 研修生日記(14)
- 究極のエコ米(22)
- 米縁米(2)
- 趣味(42)
- 農Tシャツ(41)
- 農作業中に聞きたい歌(3)
- 農力活性化クイズ(11)
- 農業体験活動(67)
-
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
-
-
研修生さんのブログ、拝見しました。
コメントは受けない方針のようですよ。管理しきれないので、ということで。
ブログの目的・位置づけ・コンセプトをどう定義するかにもよると思うんですが、
気づきが返ってこない/自分で気づける以上のものが得られない、というのは、
結構ハンデになるんじゃないかなという懸念も感じちゃいます。
いろいろなブログを見て回っていますけども、
個人宅配や名前を出して直売する野菜生産者の場合、
読んでいてあたかも自分が畑で作っているかのように感じられるのが一つの理想かなと思うんですよね。
いろいろな疑似体験をし、知識を得ながら、ファン(お客さん)になってもらう、
そういう意図をしっかりもったブログづくりができればベストかなと。
それともう一つ、同業者(ライバル)からアドバイスを貰う手段にすることも重要に思います。
栽培上の悩みとか、先人や仲間のちょっとしたアドバイスで解決することもあるのでは。
農業生産者のブログってどこもそんなにバンバンとコメントは入らない印象ですが、
コメントやアドバイスを貰いやすい書き方のテクニックも含め、
できるだけ手間が少なく効果が最大になるようなフローを確立しながら、
ブログを活用していくことが新規就農者の重要なポイントに感じます。 -
H2さん
いつも熱いkomeントありがとうございます!!
研修生のブログにコメントを受けつけていないことに気づきました。
H2さんの意見を研修生に伝えておきますね(^^) -
伝えていただいたんですね。ありがとうございました。
これからいかに読者を増やしていくかですね。
あとちょっとした工夫として、
携帯やデジカメからメモリーカードを取り出したりケーブルをつないだりすることなく、
無線通信で写真をPCに転送(もしくは直接ブログにアップ)できるようにしてる人は多いと思いますが、
パソコンの電源も落とさない(スリープやサスペンドの機能を活用する)、
というのもブログを続けていくのに意外に重要かもしれません。
やってる人はやっていることですけど、PC起動の手間は意外に大きいですよね。 -
なるほど~
難しい言葉がぁ~、、、。
また6月詳しく教えてください。
4月のマルシェの名古屋は行きましたか??
金山の様子が気になって、、、f^_^; -
土曜日に覗きましたよ。
ただそのあと北口で用事があって、帰りには荷物がいっぱいで、
帰省前の片付けモードだし、今回は案内メールの配信も無かったので、見るだけにしました。
ちゃんと引き継ぎが出来てないのか、案内メールなど不要!と考えているのかわかりませんが、
事務局も、出店者さんの多くも、ネットの活用の意識がまだまだですね。
お客さんをつないだりひろげたりするのにネットほど効率的なツールは無いのに。
マルシェをまだ知らないお友達に広げてもらう工夫とかもできるのに。
この調子だと金山のマルシェは今年が正念場になってもおかしくないかも。
土曜日の出店は7店+事務局の東北応援ブースでした。
喜美農園、ホテルグランコート、徳川乾塩ベーコンのマルト、げんきのたね、
抹茶スイーツのブラボー・スウィーツ、関むぎパッションフルーツ組合、
初出店のもつ鍋屋さん(名前覚えてません)、の7店。
小島農園さんは都合がつかなくなって急遽中止とのこと。
八事興正寺の21日縁日のマルシェとかぶったため、常連出店者さんの何店かはそちらに。
日曜日は1日雨が降り続いていましたが、覗かなかったので不明です。
ブログでの出店レポはここが唯一ですかね。
喜美農園 http://miya-g.com/ -
そうかぁ そういえばメルマガ配信なかったですね。
事務局に伝えておきますね。
興正寺のマルシェとかぶってそちらに行ったのですね。
可能性大ですね。
帰省 お気をつけて!!
報告ありがとうございました。 -
帰省してプチ農作業にいそしんできましたよ。
不順な天候にいろいろ予定を狂わされましたけど。
さて、マルシェですけど、折角なのでもうちょっとだけ所見を。
何に限らずですが、何かが疎かになるのって、
たぶんその意義や目的がきちんと言語化して理解できてないのだろうなぁと思いますね。
マルシェというものがあることを知ってもらい、
マルシェの開催を直前に思い出してもらい(注意を喚起しないと忙しい日々の中忘れますよ)、
当日マルシェに実際に足を運んでもらう(興味を喚起しないと足が遠のきます)、
そのためにメール配信が有効なはずなんですけどね。
できれば毎回各出店者さんに2-3行の案内文を書いてもらって、それを列挙した案内メールを配信する。
事務局さん含め個々の出店者さんがお客さんにマルシェの案内メルマガの登録を促して、
次回以降のお客さんが増えるようにした方がお互いのためだと思いますし。
すでにマルシェを知っている人からその友人知人に口コミしてもらうにも、
具体的な見せるものがあった方がしてもらいやすいし、
見せるものはより興味をひく内容の方が望ましいですよね。
前日ではなく前々日に配信すれば、前日に会社やご近所で話題にしてもらう猶予があります。
事務局さんも含めて小売が専門の方は少ないかもしれませんが、
全ての人は一消費者でもあるはずで、買い手の視点で考えてみれば、
気づくことや簡単にできる工夫はいろいろあると思いますからね。
-
-
研修生さんのブログ、拝見しました。
コメントは受けない方針のようですよ。管理しきれないので、ということで。
ブログの目的・位置づけ・コンセプトをどう定義するかにもよると思うんですが、
気づきが返ってこない/自分で気づける以上のものが得られない、というのは、
結構ハンデになるんじゃないかなという懸念も感じちゃいます。
いろいろなブログを見て回っていますけども、
個人宅配や名前を出して直売する野菜生産者の場合、
読んでいてあたかも自分が畑で作っているかのように感じられるのが一つの理想かなと思うんですよね。
いろいろな疑似体験をし、知識を得ながら、ファン(お客さん)になってもらう、
そういう意図をしっかりもったブログづくりができればベストかなと。
それともう一つ、同業者(ライバル)からアドバイスを貰う手段にすることも重要に思います。
栽培上の悩みとか、先人や仲間のちょっとしたアドバイスで解決することもあるのでは。
農業生産者のブログってどこもそんなにバンバンとコメントは入らない印象ですが、
コメントやアドバイスを貰いやすい書き方のテクニックも含め、
できるだけ手間が少なく効果が最大になるようなフローを確立しながら、
ブログを活用していくことが新規就農者の重要なポイントに感じます。
Comment by H2 — 2012/04/12 @ 10:08 PM
H2さん
いつも熱いkomeントありがとうございます!!
研修生のブログにコメントを受けつけていないことに気づきました。
H2さんの意見を研修生に伝えておきますね(^^)
Comment by おざQ — 2012/04/14 @ 9:07 AM
伝えていただいたんですね。ありがとうございました。
これからいかに読者を増やしていくかですね。
あとちょっとした工夫として、
携帯やデジカメからメモリーカードを取り出したりケーブルをつないだりすることなく、
無線通信で写真をPCに転送(もしくは直接ブログにアップ)できるようにしてる人は多いと思いますが、
パソコンの電源も落とさない(スリープやサスペンドの機能を活用する)、
というのもブログを続けていくのに意外に重要かもしれません。
やってる人はやっていることですけど、PC起動の手間は意外に大きいですよね。
Comment by H2 — 2012/04/23 @ 12:07 AM
なるほど~
難しい言葉がぁ~、、、。
また6月詳しく教えてください。
4月のマルシェの名古屋は行きましたか??
金山の様子が気になって、、、f^_^;
Comment by おざQ — 2012/04/24 @ 7:01 AM
土曜日に覗きましたよ。
ただそのあと北口で用事があって、帰りには荷物がいっぱいで、
帰省前の片付けモードだし、今回は案内メールの配信も無かったので、見るだけにしました。
ちゃんと引き継ぎが出来てないのか、案内メールなど不要!と考えているのかわかりませんが、
事務局も、出店者さんの多くも、ネットの活用の意識がまだまだですね。
お客さんをつないだりひろげたりするのにネットほど効率的なツールは無いのに。
マルシェをまだ知らないお友達に広げてもらう工夫とかもできるのに。
この調子だと金山のマルシェは今年が正念場になってもおかしくないかも。
土曜日の出店は7店+事務局の東北応援ブースでした。
喜美農園、ホテルグランコート、徳川乾塩ベーコンのマルト、げんきのたね、
抹茶スイーツのブラボー・スウィーツ、関むぎパッションフルーツ組合、
初出店のもつ鍋屋さん(名前覚えてません)、の7店。
小島農園さんは都合がつかなくなって急遽中止とのこと。
八事興正寺の21日縁日のマルシェとかぶったため、常連出店者さんの何店かはそちらに。
日曜日は1日雨が降り続いていましたが、覗かなかったので不明です。
ブログでの出店レポはここが唯一ですかね。
喜美農園 http://miya-g.com/
Comment by H2 — 2012/04/25 @ 6:36 AM
そうかぁ そういえばメルマガ配信なかったですね。
事務局に伝えておきますね。
興正寺のマルシェとかぶってそちらに行ったのですね。
可能性大ですね。
帰省 お気をつけて!!
報告ありがとうございました。
Comment by おざQ — 2012/04/29 @ 6:37 AM
帰省してプチ農作業にいそしんできましたよ。
不順な天候にいろいろ予定を狂わされましたけど。
さて、マルシェですけど、折角なのでもうちょっとだけ所見を。
何に限らずですが、何かが疎かになるのって、
たぶんその意義や目的がきちんと言語化して理解できてないのだろうなぁと思いますね。
マルシェというものがあることを知ってもらい、
マルシェの開催を直前に思い出してもらい(注意を喚起しないと忙しい日々の中忘れますよ)、
当日マルシェに実際に足を運んでもらう(興味を喚起しないと足が遠のきます)、
そのためにメール配信が有効なはずなんですけどね。
できれば毎回各出店者さんに2-3行の案内文を書いてもらって、それを列挙した案内メールを配信する。
事務局さん含め個々の出店者さんがお客さんにマルシェの案内メルマガの登録を促して、
次回以降のお客さんが増えるようにした方がお互いのためだと思いますし。
すでにマルシェを知っている人からその友人知人に口コミしてもらうにも、
具体的な見せるものがあった方がしてもらいやすいし、
見せるものはより興味をひく内容の方が望ましいですよね。
前日ではなく前々日に配信すれば、前日に会社やご近所で話題にしてもらう猶予があります。
事務局さんも含めて小売が専門の方は少ないかもしれませんが、
全ての人は一消費者でもあるはずで、買い手の視点で考えてみれば、
気づくことや簡単にできる工夫はいろいろあると思いますからね。
Comment by H2 — 2012/05/07 @ 9:20 PM