-
-
- イクヒカリ(9)
- おかあちゃん日記(88)
- おすすめ商品(13)
- お休み(13)
- お客様の声(2)
- お知らせ(114)
- お餅(3)
- キャンペーン(0)
- ポン菓子(6)
- マルシェ・ジャポン(153)
- 一筆入魂の米袋(10)
- 一粒入魂米(15)
- 商品カテゴリー(0)
- 商品紹介(16)
- 天日干し完熟米(50)
- 平成23年産米 直売について(5)
- 幻の御米(42)
- 新商品(2)
- 日記(1315)
- 生き物・自然(85)
- 田んぼ(227)
- 畑(93)
- 発芽玄米の食べ方(3)
- 研修会(44)
- 研修生日記(14)
- 究極のエコ米(22)
- 米縁米(2)
- 趣味(42)
- 農Tシャツ(41)
- 農作業中に聞きたい歌(3)
- 農力活性化クイズ(11)
- 農業体験活動(67)
-
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
-
-
尾崎ファームこめんちゅ日記:月別アーカイブ: 2016年4月
加温出芽と無加温出芽の比較
2016/4/30
加温出芽と無加温出芽の14日後の比較
16日播種で同じ
左が加温出芽後、露地プール育苗→2枚目の葉が出てきました。
右が無加温出芽でいきなり露地プール育苗→ようやく1枚目の葉が出てきました
右が加温出芽の苗
左が無加温出芽の苗
播種14日後という同じ条件で、
目に見える地上の部分は加温出芽の方が生育がいいですが、
目に見えない根っこは無加温出芽の苗の方が明らかに長いですね、
ただ、田植え機を使って田植えする場合は無加温出芽の苗はまだまだダメです。
おそらく田植えが出来るようになるのは25日以降かも知れません。
それでも稲刈り適期はほぼ同じなので困ったものです。これで稲刈り適期がずれてくれれば目的の実験は完璧なのですが(^-^;
本日の一筆入魂の米袋
【見えない努力の根を伸ばす】
【見える結果、見えない努力】
除草剤散布と草刈り
お米の農賊団にとっては悪魔のゴールドウィーク突入
このゴールドウィークをどう乗り越えるか?
今日と明日は妹夫婦に来てもらって子どもと遊んでもらって、
3日からは妻の両親とお姉さまファミリーに来てもらって乗り越えたいと思います。
いつもこの時期はいろいろな方にお世話になって乗り越えております。感謝m(__)m
今日は大嫌いな除草剤散布(休航田)と草刈りでした。
無農薬で作っているものとしては
除草剤散布は苦行の何物でもありません。
これが理想と現実
背負い式のロングの草刈り機を平成27年度環境保全型農業支援事業でいただいた補助金を投資させていただいて、購入させていただきました。
次は自走式の草刈り機が欲しいです。
今のところ予定が24時間ほど作業が遅れて5月に突入となりそうです。
本日の一筆入魂の米袋
【雑草魂】
塩水選から浸種まで
3回目の播種分のコシヒカリ、ミルキークイーン、あきさかりの塩水選から浸種までしました。
雨も降らず午前中になんとか終わりました(^-^)v
水30リットル
食塩5キロ
塩水で塩水選しています
まずは水で浮いた種籾を除去します
塩水に浮いた種籾を除去します
塩水選で選ばれた優秀な種籾を水で塩分を取り除きます
60℃の熱湯風呂11分間
本来は10分ですが、前回11分間で問題なかったので。
基本は乾モミを使用しますが、塩水選すると乾モミではなくなりますが、気にせずしてます(^-^;
温湯殺菌後、ただちに冷水に11分間
流水に20分以上浸けてから浸種開始します
本日の一筆入魂の浸種容器??
【米魂】
農業は命有るものを育て、
命をいただきます
書道は
書くことで命を吹き込むという
農業にはないこの感覚、
目覚めたのか?
開花したのか?
農業にはあじわえない
この感覚、
覚醒したのか?
楽しいです。
もしかして
これが芸術という感覚なのか??
農業と違って
筆一本で楽しめる。
しかも
自分の世界観を表現することが出来る
しかも
自分の世界観をありのまま表現しても
他人に迷惑かけない
最高です、
グランド整備と加温出芽の状況
露地プール育苗のグランド整備
トンボを使ってグランド整備
野球部時代を思い出します。
練習前と練習終了後のグランド整備の心境と
試合前と試合後のグランド整備の心境と違うように
いろいろ思い出します。
倉庫内で一時保存していた苗の加温出芽の状況です。通常は48時間かかりますが、
倉庫内で保存していた分を差し引いて
36時間で出芽するかと予想していましたが残念ながら無理でした。
ビニールハウスに並べる分には問題ないのですが、
露地プール育苗の場合はもう少し伸ばしたいところです。
今日明日と雨なので午前中に終わらせたかたったですが、予定がくるいました。
昼から雨の中、風の強い中、最悪のコンディションで苗出しになりそうです(^-^;
本日の一筆入魂の米袋
【逸球入魂(いっきゅうにゅうこん)】
加温出芽と無加温出芽の比較
2016/4/30
加温出芽と無加温出芽の14日後の比較
16日播種で同じ
左が加温出芽後、露地プール育苗→2枚目の葉が出てきました。
右が無加温出芽でいきなり露地プール育苗→ようやく1枚目の葉が出てきました
右が加温出芽の苗
左が無加温出芽の苗
播種14日後という同じ条件で、
目に見える地上の部分は加温出芽の方が生育がいいですが、
目に見えない根っこは無加温出芽の苗の方が明らかに長いですね、
ただ、田植え機を使って田植えする場合は無加温出芽の苗はまだまだダメです。
おそらく田植えが出来るようになるのは25日以降かも知れません。
それでも稲刈り適期はほぼ同じなので困ったものです。これで稲刈り適期がずれてくれれば目的の実験は完璧なのですが(^-^;
本日の一筆入魂の米袋
【見えない努力の根を伸ばす】
【見える結果、見えない努力】
除草剤散布と草刈り
お米の農賊団にとっては悪魔のゴールドウィーク突入
このゴールドウィークをどう乗り越えるか?
今日と明日は妹夫婦に来てもらって子どもと遊んでもらって、
3日からは妻の両親とお姉さまファミリーに来てもらって乗り越えたいと思います。
いつもこの時期はいろいろな方にお世話になって乗り越えております。感謝m(__)m
今日は大嫌いな除草剤散布(休航田)と草刈りでした。
無農薬で作っているものとしては
除草剤散布は苦行の何物でもありません。
これが理想と現実
背負い式のロングの草刈り機を平成27年度環境保全型農業支援事業でいただいた補助金を投資させていただいて、購入させていただきました。
次は自走式の草刈り機が欲しいです。
今のところ予定が24時間ほど作業が遅れて5月に突入となりそうです。
本日の一筆入魂の米袋
【雑草魂】
塩水選から浸種まで
3回目の播種分のコシヒカリ、ミルキークイーン、あきさかりの塩水選から浸種までしました。
雨も降らず午前中になんとか終わりました(^-^)v
水30リットル
食塩5キロ
塩水で塩水選しています
まずは水で浮いた種籾を除去します
塩水に浮いた種籾を除去します
塩水選で選ばれた優秀な種籾を水で塩分を取り除きます
60℃の熱湯風呂11分間
本来は10分ですが、前回11分間で問題なかったので。
基本は乾モミを使用しますが、塩水選すると乾モミではなくなりますが、気にせずしてます(^-^;
温湯殺菌後、ただちに冷水に11分間
流水に20分以上浸けてから浸種開始します
本日の一筆入魂の浸種容器??
【米魂】
農業は命有るものを育て、
命をいただきます
書道は
書くことで命を吹き込むという
農業にはないこの感覚、
目覚めたのか?
開花したのか?
農業にはあじわえない
この感覚、
覚醒したのか?
楽しいです。
もしかして
これが芸術という感覚なのか??
農業と違って
筆一本で楽しめる。
しかも
自分の世界観を表現することが出来る
しかも
自分の世界観をありのまま表現しても
他人に迷惑かけない
最高です、
グランド整備と加温出芽の状況
露地プール育苗のグランド整備
トンボを使ってグランド整備
野球部時代を思い出します。
練習前と練習終了後のグランド整備の心境と
試合前と試合後のグランド整備の心境と違うように
いろいろ思い出します。
倉庫内で一時保存していた苗の加温出芽の状況です。通常は48時間かかりますが、
倉庫内で保存していた分を差し引いて
36時間で出芽するかと予想していましたが残念ながら無理でした。
ビニールハウスに並べる分には問題ないのですが、
露地プール育苗の場合はもう少し伸ばしたいところです。
今日明日と雨なので午前中に終わらせたかたったですが、予定がくるいました。
昼から雨の中、風の強い中、最悪のコンディションで苗出しになりそうです(^-^;
本日の一筆入魂の米袋
【逸球入魂(いっきゅうにゅうこん)】