• 2021/01/24 尾崎ファーム農賊団の歴史

    現在HPの内容をいろいろリニューアル中です

    お楽しみに!!

    芸農人名 おざQ(戦闘員)
    本名   尾崎晃一


    1977年生まれ 大阪府茨木市出身

    2000年3月 近畿大学農学部を卒業 主に環境教育・栽培教育・環境問題について学ぶ

    2000年4月 就職浪人??フリーターしながら環境教育や自然教育を実施するボランティア団体

    【森の冒険団】と【あじわい仕掛け人】に所属し(京都市北青少年活動センター内)ボランティア活動に明け暮れる

    2001年4月 農業体験楽習ユニット【鯖っ人】に所属。

    鯖っ人は2002年かみなか農楽舎の設立にあたって2001年に結成され、

    若狭町の1年を通して、田植え体験から稲刈りまでの

    農業体験イベントの企画から広報・実施まで担う

    2002年4月~2004年3月 かみなか農楽舎の農業研修生1期生として入学。

    研修2年間を通して、水稲栽培の基礎から販売まで学ぶ。

    その他に農業体験のイベント企画や実施も担当させてもらう。

    2004年4月 親方にお世話になりながら新規就農

    2006年4月 親方から離れ完全に独立 尾崎ファーム設立

    200XX月 農業体験民宿 結芽実 開業

    200XX月 農Tシャツブランド AGRI PEACE 開業

    20XX月 マルシェジャポン イベント出店開始

    20XX月 玄米粉・米粉販売開始

    20XX月 お餅販売開始

    20XX月 ポン菓子販売開始

    20174月 尾崎ファーム冒険団に改名

    20214月 尾崎ファーム農賊団に改名予定

    現在 水稲の全面積12ha(有機栽培4ha、減農薬栽培8ha)

    お米の売り先は全て直販。
    6次産業化として無農薬のお米とてんさい糖を使用したポン菓子、

    無農薬栽培のもち米を使ったお餅の加工販売もしています

    農家民宿【結芽実】は子どもが年頃になり現在休業中(;^_^A

    お客様と顔の見える関係づくりを築くために

    マルシェなどのイベント出店。

    しかし現在新型コロナ感染拡大防止のためにイベント出店自粛中(;^_^A

    魅せる農業を!夢を与える農業を!をテーマに

    Tシャツブランド【AGRI PEACE】を設立したが、

    なかなかうまくいかず現在休業中ですが、夢はあきらめていません(;^_^A

    やりたいことは何でも挑戦して農業を楽しませてもらってます!!

    これも応援していただけるお客様と家族のおかげです  感謝



    本日の一筆入魂の米袋

    【人生という冒険物語の主人公であれ】



  • 2017/08/27 ち○ちん祭

    農村民泊【結芽実】復活に向けて?

    無事に地鎮祭が終わりました!!

    着々と基礎が出来上がってきました!

    PS

    お盆に帰省したときに、

    ビッグダディに顔が似ていると言われましたが、

    ぼくはオファーがあっても、

    AV男優はしませんのでご安心くださいm(__)m


    本日の一筆入魂の米袋

    【げん気でやる気のおざ気?】

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     


      子ども達が巣立ったら、

     農村民泊としても、

     

     

     もし尾崎ファーム冒険団が順調にいって、

    尾崎ファーム農賊団になっていたら、

     農賊見習いの研修用シェアハウスとしても、

     

     

    ジンベェかゾロが結婚していたら、

     どちらかに賃貸で貸してあげてもいいかなと。

     

     

     そして俺は家賃収入で

     発展途上国へ農賊冒険に出耕しようかな、、、(^_^;)

     

     

     

     

     

  • 2015/04/28 農業は冒険だ

    戦闘農力 22の問題です
    サワガニの画像 ABのうちどちらがオスでしょうか??
    15/04/27 07:17:02
    15/04/27 07:13:49
    答えは、、、、、ページの最後に (^^ゞ
    土日は農賊見習いと田んぼを探検しました。
    冒険初日 長男の「歩成り勝」の目的のお宝はバッタとトンボ
     次男 「歩成り誠」の目的のお宝は、、、カエル
    最初は 畦畔を歩くだけで精一杯
    15/04/25 17:49:33
     長男が先頭で戦闘だったのが、、、
     15/04/25 17:31:12
     いつのまにか次男が先頭に戦闘
     トンボやバッタをなかなか見つけれなかったので
     目的は カエル探しに変更
    15/04/25 17:38:37
     カワニナ発見
     次男はまずこれで満足、、、
    15/04/25 17:17:53
     長男は最初用水路に行くのを 怖がっていましたが、、、、
    いつの間にか 自分で用水路まで降りてカエル探しができるようになりました。
    15/04/25 17:44:01
    15/04/25 17:44:31
     この暖かさでもう冬眠から目覚めたか、、、。
     アマガエルか アオガエルなら発見できるかと思っていましたが、
     なんと田んぼの殿様であるトノサマガエルをゲット。
     15/04/25 17:53:50
     行きは渡れなかった橋も
     帰りは渡れる様になっていました。
      冒険二日目
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
     長女「歩成り夢」も加わり探検開始
     長女の目的のお宝は 蝶
     さぁ~~
     やろ~ども~
     出耕だぁ~~~!!!!!
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
     トンボ・蝶・バッタ・カエルだけではもの足りなくなったころ、、、
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    用水路でサワガニをゲット
     いつのまにか 目的のお宝はサワガニへ、、、
     そして、用水路をどんどん上流へ探検、、、、
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
     上流の用水路は田んぼの用水路と違い、、、
     高さがあり 流れがあり 怖い、、、。
     最初は 長女だけ降りてカニ探し
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
     サワガニへの執念か??
     長男も恐る恐る 用水路へ
     でもなかなか自分で探せなかったが、、、
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    長男も必死で探せるようになりました
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    次男も用水路へ、、、
     とうとう田んぼの用水路の最上流まで
     いつのまにか サワガニ用の見聞色の覇氣を身につけて
     ここにたくさんいそう!!とテンションマックス
     OLYMPUS DIGITAL CAMERA
     こどものサワガニを見つけたいという意志はすごい、、、
     上手に「石」をひっくりかえして
     見聞色の覇氣を使って 見つける。
     大人より上手に見つけます。
     サワガニを見つけたいという思いの差でしょうね。
     みなさんはどこにサワガニがいるかわかりますか??
          OLYMPUS DIGITAL CAMERA
     長男は 最初は降りることすらできなかったのが
     自分で登れるようになりました。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
     次男はカエルで大満足、、、
      帰るころには
     長女作詞作曲の
     「カエルが鳴くからかえろ~~」
     というフレーズの歌を歌いながら
     探検終了しました。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
     本日の農宝は
     サワガニ 7匹
     アオガエル 1匹
    15/04/26 21:40:57
     家に帰って
     田んぼの生き物図鑑を使って
     子どもとサワガニのえさを調べる
     なんとサワガニは雑食。
     ということで、、、
     さるカニ合戦でも登場したおにぎり。
     ということで尾崎ファーム最上級のご飯をエサにしました(笑)
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
     田んぼでお宝を見つけるという冒険に出て
     「絆」がうまれたかな??
     そういえば 今週末の
     天皇賞春
     キズナとゴールドシップの戦い
     楽しみですね~~!!
     「人つなぎの大農宝を見つける冒険はまだまだ続く、、、」
    ということで、、、、
     戦闘農力22の問題の答えは、、、
    Bです。
    メスは赤ちゃんをおなかで守るために
     腹部分が丸く大きい、、、
     おかぁちゃんは 懐ががでかいと覚えて下さいね(笑)
    PS,
     将来 芸農人として有名になって
     取材で 尾崎さんにとって農業はなんですか??
     とインタビューされたら
     迷わず応えたいと思います。
     「農業とは冒険だぁ~~~!!!!!!」
     

  • 2014/12/31 年越しそば打ち体験学習???

    年末の恒例行事となってきました。 年越しそば打ち体験学習??? 今年はほぼ100%子ども達が作りました。   仕事始めは1月7日からです。 また来年も尾崎ファームをよろしくお願いします。   よいお年を!!       OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA         OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

  • 2012/11/07 幼稚園児とサツマイモ収穫体験

    2012/11/05 09:43 2012/11/05 10:08 2012/11/05 10:09 2012/11/05 11:01

    お隣の小浜市の幼稚園児が我が農園に サツマイモ収穫体験に来てくれました。今年で四年目になりました。 前日の雨と当日も小雨の中サツマイモの収穫体験をしてもらいました。 足場がドロドロ 長靴が泥につかまり 足が抜けない子どもが続出。 大きい子供たちはそれが楽しくわざとぬかるみに入ったりとお芋掘りできず、 小さい子供たちは泣きだしたり 約200株のサツマイモ僕と先生とで掘りました(;^_^A 正直失敗でしたが 先生たちは こういう経験の方が楽しくて思い出になりますと フォローしてもらいました。 来年はまた排水のいい場所に変更しますね。