-
2018/07/15 磯辺の生き物観察
、 、 、 やっぱ、リアス式海岸は最高!! 、、 、
、 、 、 、 、 今回は、 田んぼの生き物観察ではなくて、 磯辺の生き物観察会に行ってきました! 、 、 なんとなくですが、 農賊が別名【農業士】と呼ばれ、 海賊が別名【漁師】と呼ばれる、 士と師の違いがわかったような気がしました(^-^; 、 、 、 、 、 、 、 、 、
、
、 、 、 、 、 、 、 本日の一筆入魂の米袋 、 、
、 、 、 【のびのび氣楽に生きましょか】 、 、 、
-
2018/07/13 ひたすら溝切り
、 、 、 無農薬米の溝切り 、 、
、 、 乾いていない田んぼを歩き続けるのは、足腰にくる。 若い頃は足腰を鍛える筋トレと思っていたが、 今は筋肉痛で毎朝起きるのがきつい(^-^; 前に肉離れ起こしたところが、夜中目覚めたときにその傷痕が足をつる(^-^; 、 、 福井県議員さんとかみなか農楽舎の卒業生の奥様方との交流会?取材?があったらしく、その時のお弁当が、うなぎ弁当。 しかも若狭ではうなぎの有名店である源与門のうなぎ弁当! 安もんはうなぎのタレで味のごまかしがされてるけど、ほんものは冷めててもうなぎの旨味が感じれて旨かった!! 、 、
、 、 、 オールスターに福井県出身で、 敦賀気比高校出身の選手が!! 8月2日のオリックスvsロッテ戦が楽しみになってきました(^_^)v 、 、
、 、 、
、 本日の一筆入魂の米袋 、 、
、 、 【阪神タイガースファンですが】 、 、 、
-
2018/07/11 溝切り
、、 、、 予定より1週間遅れで 溝切りスタート! 、 、 たまには 泥だらけにならんと(^-^; 、 、
、 、 、、 夜と早朝の2回根気よく カブトムシ探しに出かけて、 ようやくゲット! やっぱ、 男の子の憧れカブトムシ! 大人になってもうれしいもんです! 、 、 、 、 、 、 、 、
、 、 、 本日の一筆入魂の紹介文 、 、
、 、 、 、
-
2018/07/09 草取り体験
、 、 若狭は大雨の警報は出ましたが、 大きな被害はありませんでした! 、 、 二時間ほどですが、 台湾からのツアーの受け入れをさせていただきました(^_^)v 、 、 いわゆる富裕層の方たちで、 泥だらけになって 田んぼの草取り出来るかなあ? と不安でしたが、 みんなビックリするぐらい積極的で頑張ってました(^-^; 、 、 俺も何年ぶりだろうか? 手取りの草取りは(^-^; 土のにおいや雑草と泥の感触が懐かしかった(笑) 、 、
、 富裕層の方にとっては 泥だらけが珍しかったのか? 泥だらけの姿の記念撮影!! 、 、 、 、 、 、 用水路で泥落とし!! これだけでもいい経験に なったそうです! 2時間ほどですが、 こんなんでいいのかなあ? と思ってましたが、 喜んでくれたので良かったです(^_^)v 、
、 、 、 、 、 、 本日の一筆入魂の米袋 、 、
、 、 【夢は近づくと、目標へかわる】 、 、 大谷の代打ホームラン! 早く復帰でよかった! 、 、 PS 阪神タイガースファンです 、 、 、
-
2018/07/06 有機農業研修会
、
、
有機農業の研修会で
遠藤五一先生の講習に行ってきました。
食味コンクールで何度も金賞受賞したり、
鉄腕ダッシュの稲作指導員されていたりと、
超有名人の方です。
、
、
、
、
、
、
今までよくある有機栽培研修と違って、
有機栽培技術➕美味しい米作りの技術➕販売まで教えていただける講習会だったので
とても勉強になりました(^_^)v
、
、
本日の一筆入魂の米袋
、
、
、
、
【頂天まで行って来い!】
、
、
、
PS
遠藤五一先生にいろいろ質問しにいったら、早く良い師匠に出会うこと!付き合う人間を選びなさいとアドバイスいただきました(^-^;
、
。
。
。。
。
、
・有機米は環境保全+食味+体の機能性に富んだお米
・これからは2kg販売が主流になるのでは?
・品種のブランド化は個人販売も認めるべき
いちほまれは晴天の霹靂と同じ失敗をするのでは?
・醗酵鶏ふんは鳥インフルなどあったら風評被害のたいしょうになる
・自分で売るから、補助金は一切もらっていない
・デパートで5年扱ってもらえたらいい、
・有機米をつくっても売れない時代
・有機米をいかに伝えるか?
・販売は毎年時代の流れに合わせて工夫が必要
・雑草対策は7月20日まで
・3月以降に営業してくる会社は詐欺傾向強い
・人の付き合いが技術向上と販売向上につながる
・自家採種だと大手と取り引きできない
・生産者と家族がまず健康でなければならない
・化学肥料のNPKと有機肥料のNPKは同じだが、
化学肥料は散布したらイネにすぐ効く
有機肥料はイネが必要な時に効く
・今はスマホからの通販が主流
・天日干し米は、食味だけでなく、文化継承や風景も伝えること
・6月からの深水管理が大切
・葉耳の位置が揃い生育が揃う
・太茎になる
・株元が開き下葉まで光が届く
・白未熟粒が減る
・玄米外観品質が良くなる
・ノビエの発生が減少する
・水田の生物保全効果を高める
・新技術→不耕起V字溝直播栽培
・食味コンクールの受賞は標高が高い、昼夜の寒暖差のある地域が良い結果
・昼夜温暖差つけるために昼水を排出、夜水をかけ流し
・出穂40日前が勝歩
・出穂後Nは投入しない
・中干しは弱めに
・稲刈り前の落水はできるだけ遅く
・努力とは8時間労働以外に働く時間帯を努力という
・グアノ系のりん酸は肥料を運ぶ役目
・卵の殻はPH調整
・穂肥えのNは入れないこと
・穂肥えの目的はでんぷん形成を早めることとNの吸収を早めること
・食味コンクールは自分の現状把握と意欲向上と販売促進のためにも毎年受けるべき
・福井県はにこまる・ゆうだい21が良食味米としてお勧め
、
、