-
2013/02/01 2月・3月のイベントの案内
2月3月のイベント出店の日程が決まりました!!2月23日ラグザ大阪を予定しておりましたが申し訳ございませんが、急遽キャンセルさせていただきました。4月5月は米づくりに集中させていただくために出店は休ませていただきます。6月からまたよろしくお願いしま~~す!!2月9日(土)・11日(月) 10:00~16:00オアシスパーク川島(岐阜県)場所:パーキングエリア川島内 アクアトト水族館前2月16日(土) 10:00~16:00マルシェin名古屋場所 金山総合駅南口2月23日(土) 10:00~13:00マルシェin自由が丘(名古屋市)場所:シティコーポ自由が丘 (地下鉄自由が丘駅2番出口裏)ラグザ大阪キャンセル3月9日(土)~17日(日)9:00~16:00しだれ梅まつり場所:名古屋市農業センター内 -
2013/01/31 ポストこしひかり
先日のマッチング商談会内で福井県農業試験場の方が来て
ポストこしひかりの取り組みについてパネル展示と試食アンケートが開催されていました。
お話を簡単に聞かせていただきましたが
品種を選定するというのはとてつもない研究と実験がなされているんですね。
オリジナルブランドで成功した龍の瞳の方は個人でしたというのだからやっぱりすごい。
コシヒカリという品種を開発した福井県が
そのプライドを捨て 過去の栄光にとらわれず
ポストこしひかりを目指す!!
そこは福井県ってすごいなぁと思います。
ポストコシヒカリデビュー目標は2017年だそうです。
期待しています。
(新潟県がコシヒカリに天狗状態である今が勝負!!)
ポストこしひかりに期待するのは コシヒカリよりも美味しいはもちろんですが、
品種の名前に期待しています。
特裁のシールは恐竜の絵です。
最初は嫌でしたが 今は気に入っています。
福井県は今恐竜で観光名所化に力を入れています。
ぜひ 新しい品種の名前は
「恐竜」でお願いします!!
いっそのこと「恐龍の瞳」にしては、、、だめか(^^ゞ
きょうりゅうを漢字でイメージを変えることもできるし
恐竜
恐龍
恐粒
強粒
驚粒
狂粒
郷粒
響粒
共粒
叶粒
なんかきょうりゅうからいろんなイメージが生まれる、
ぜひポストこしひかりの品種名は「恐竜」でお願いします(^_^)
ほんとになったりして、、、、、(^_^;)
-
2013/01/30 商談会に行ってきました
29日 福井県主催のマッチング商談会に行ってきました。
天日干し完熟米(25年産20俵分)と玄米餅・古代米入り切り餅を持っていきました。
取引きというよりかは 来場者の方の意見を聞くことを目的にいってきました。
興味を示してくれた方は、 こだわりの商品を取り揃えてネット販売している通販会社さん
健康食品を扱っているお店の方でした。名刺交換は4社ほどでき米縁ができました(^_^)
今まで都市部に販売ばかり考えていましたが 福井県内にもこれだけこだわりの商品のニーズがあり
取り扱っている業者さんがいるのは知りませんでした。いい勉強になりました!!
同時開催されていた相談コーナーにも行ってきました。
私は福井県中小企業団体中央会の方に6次産業化の事業計画について相談してきました。
やはりここでもお餅の消費は年々減少していっていると言われました、、、涙
自分なりの事業計画書を作成しそれを見てもらい細かな指導を受けました。
同時に販売計画についても相談にのってもらいました。
地元のスーパーと都市部のスーパーとの商品規格・価格設定・消費者のニーズの違い。
契約書の交わし方、値段交渉の仕方、
どんな人に食べてもらいたいか??
などなど親切に細かく指導していただきました。
もう一度事業計画書の作り直しです、、、。
今のところ実現するか?するべきか?
もう一度考え直したいと思います。
応援よろしくおねがいいたしま~~す!!
-
2013/01/29 お餅の加工施設の視察に行ってきました


1月28日 妻と越前市までお餅の加工施設の視察に行ってきました。
敦賀の峠も思ったより雪が少なくてよかったです。
福井県の青年農業士の先輩が経営されている「雪んこ餅」さんの加工施設です。
お餅の加工販売(6次産業化)はもう20年以上の大ベテラン農家さんです。
お餅の加工のための機械、資材、品種の選び方と特性、作るためのアドバイスなどなど
答えにくい質問まで丁寧にアドバイスをいただきました。
お忙しい中本当にありがとうございました
その中でも印象に残っているアドバイスは
●お餅の消費量はかなり減ってきている・・・・・・
●6次産業化で成功したいなら、まず地域住民に認めてもらうことが大切である。
お餅の6次産業化はこれから妻とじっくり話し合って2月中には決断をしたいと思います。
今日はこれから福井市で開催される商談会&
福井県中小企業団体中央会さんから事業計画(6次産業化)についての相談会に行ってきます。(^_^)
雪んこ餅さんのHPはこちら
-
2013/01/28 米からできたお皿
息子の出産祝いに頂いた食器セットですが 、なんとお米と竹でできています 。 あの食べるお米から!と最初は驚きましたが、正式にはお米の殻「籾殻(もみがら)」という食べれない部分からできているようです。 まさに米農家としては、お米の副産物から器まで作れちゃうと嬉しくなりました。 お米ってスゴイですね!
