-
2013/05/04 緑化成功
5月1日 緑化成功!!
毎月1日は 氏神さまへ決意表明の日。
娘の通学時間が7時なので
朝早く起きてのお参り。
今月の目標は 健苗つくり、田植え前に一度草刈り、5月中に田植え終了です
4月22日苗出し
4月26日 無事緑化終了
寒さや太陽の光の強さによる白苗化の心配もありましたが
緑化終了しました。
5月1日 緑化はしていましたが スズメの被害が怖かったので
スズメがつついても食べれないほど根がはるまで(1.5葉苗)まで
シートをかぶせました。
農薬による種子消毒された種籾を使用すればスズメの被害は無いのですが。
できるだけ農薬に頼らない農宝をしている尾崎ファームの課題の一つです。
-
2013/04/30 サツマイモ定植
4月29日 サツマイモ定植
世の中は3連休、、、。
絶好の行楽日和ですが
我が家は絶好の農作業日和、、、、。
ということで 尾崎家と研究のためシェアハウス??している博士の卵一家と
サツマイモのうねたて、マルチはり、定植まで一気にしてしまいました。
う~~んやらせのポーズに不機嫌顔だ
管理機によるうねたて 約50m×13本分(作業時間 約2時間)
うねの整地
ヒーロー帽嫌がれる、、、
マルチはりとサツマイモの定植は同時進行。
いつも一人ですが みんなで農作業すると楽しいですね。
博士の卵さんから
裸足で作業すると土が冷たくて気持ちいいと提案をもらい
男三銃士は裸足で農作業開始。
土の塊がほどよく足つぼマッサージしてくれて気持ちいい。
学生の発想はおもしろい!!
お昼は河川敷から サツマイモ畑を望みながら昼食タイム
必殺技「鬼斬り」炸裂!!
集中力がきれた稲わら農賊見習いの
息子は土いじり
女性陣は花摘み
僕の存在は??忘れないで
娘は 応援歌??
おもちゃのカラオケで大合唱。
畑の中心で大合唱、気持ちよさそうです。
残りわずか、、、みんな疲れて、、、。
最後は女性陣にまかせて、、、。
16時半に全ての作業が終了。
お疲れ様でした。
金時 約900本
紅アズマ 約200本
蜜イモ 約200本
紫イモ 約200本
収穫は8月~12月
もちろん 無農薬・無肥料栽培
お楽しみに~~!!
今日は 稲わら農賊団ではなくサツマイモ農賊団??かな
また一つ絆が深まりました 😛
それでは~~ 定番の合言葉になった
農賊王に俺はなる
人つなぎの大農宝 AGRI PEACEを求めて冒険はつづく、、、!!
-
2013/04/28 獣害対策
天皇賞 春 ゴールドシップ残念でした。
強い馬の強い走りを見たかった、、、。
集落の獣害対策委員でイノシシの目隠しに
フェンスにシートをはる作業をしました。
昨年取り付けたシートが風でぼろぼろになり回収さぎょうから
3連休の中休みに獣害対策のために6人の方に集まってもらいました。
半日で約200mほど進めました。
あと半日集まる必要がありそうです、、、。
農賊は イノシシなど獣害とも戦わなくてはならない。
人は agri figrhterと呼ぶ!!
-
2013/04/28 2回目 温湯消毒~浸種
4月27日 2回目の温湯消毒~浸種
5月6日の播種に向けて 温湯消毒~浸種をしました。
コシヒカリ・イクヒカリ・あきさかり・実験用コシヒカリ
2回目ということで 段取りよく進みました。
60度のお湯に10分間浸種させることで殺菌します。
種子消毒の農薬済みの種籾を使えばこんなことする必要ないのですが、
普通は 消毒済みの種籾を使います。
できるだけ農薬を使用しないための 温湯消毒は一手間かけます。
温湯消毒後 すぐに冷水でさまします。
浸種。 設定は10度ですがこの時期気温が上がるため
すぐに16度ほどまで上昇してしまうため
二日に一度は水の入れ替えをします。
-
2013/04/26 苗だしから緑化
4月22日 苗だし・緑化
育苗機に入れて二日後 いよいよ苗出しです。
苗だしとは 育苗機から出してプールに並べる作業です。
苗にとっては いよいよ太陽光線デビューの日になる記念日です。
苗出しの作業は 米づくり作業の中でも肉体的にしんどいと言われている作業の一つです。
4月21日 プール育苗の準備です。
風が強く大変でした。
ブルーシート 4枚準備しました。
1枚あたり240枚並べれます。
今年からプール育苗の場所を変更しました。
思ったより土が乾かず歩きづらい、、、。
しかも民家もあるので スズメや小鳥が多いです。
2葉苗までは 鳥害もあるので 防鳥テープをしました。
いよいよ 苗出しスタート
紫外線が強いので稲わら帽子を、、、笑
農業普及員の方にも様子を見にきていただきました。
今日はいい天気なので 並べたらすぐに緑化シートをかぶせないといけないと言われ
実践しました。育苗機から出された苗はまだ白い芽です。
強い太陽光線(5万ルクス以上)に当たると緑化せずに白い芽になる(白化苗)
また 最低気温5℃以下になっても白化苗の原因になるので
緑化シートは 保温と遮光の意味があります。
今回の緑化シートは 遮光率23%なので心配なので2重にした方がいいとアドバイスをもらいました。
昼からは 妻とSAVEにも手伝ってもらいました。
おんぶしながらきつい苗出し作業を手伝ってくれました。
妻の予想通り30分ほどでSAVEは寝てくれましたが、、、。
頼りになる稲妻(水稲農家の妻 略して稲妻、使ってください笑)です。
保育所帰りに 農賊見習いの息子が手伝いに?邪魔しに??来ました。
息子は それにしても稲わら帽子(ヒーロー帽)がよく似合う、、、笑
受け継がれる意思、、、農賊王に俺はなる!!
苗出し作業
8時~18時30分
(途中 精米発送業務に2時間)
子どもより早く寝てしまいました。
そして次の日 足腰に筋肉痛が、、、。
2回目の播種は5月6日
苗出しは5月9日予定です。