-
2013/04/21 あぜ塗り
4月1日・4日・8日 あぜ塗り
あぜ塗りとは 水漏れを防ぐための作業。
特に中山間地の田んぼは とても大切な作業です。
あぜ塗りが必要な田んぼ 約30枚ほどしました。
前とサイドミラー、後ろを見ながら あぜに沿って運転、深さ、左右を調整しながら
まっすぐのあぜ塗りをするのが難しいです。
田んぼがやわらかかったりすると車体が傾くので特に運転操作が難しいです。
いわゆる 腕の見せ所!!
昇降路を利用して 傾かせ
あぜ塗り機に詰まる土を落とします。
田んぼ5枚に一回は掃除します。
一度にこれだけの土が詰まります。
この道具が かゆいところに手が届く優れもの。
引くとからまった草を切り落とし、
押すと泥を落とせる秘密道具。
年に3~5日しか使用しないあぜ塗り機、、、。
農賊見習いの息子もご満悦!!
-
2013/04/21 苗箱洗い
4月9日・10日 苗箱洗い
ブログの更新遅くなり大変申し訳ございません。
もう忙しくて 忙しくて、、、言い訳ですが すみません。
6次産業化に向けて 事業計画書、申請書作成、加工場の打ち合わせなどなど
子どもも小学校に行きだして新生活スタートの生活リズムの変化、
僕は 4月から急に肉体労働が増えて疲労がたまりまくり、、、、。
やはり20代の体とは違いますね。もう36歳 体に無理が利かなくなってきました。
今日は午前中餅つきなのでその蒸す時間を利用してブログ更新です。
玄米餅 通販でも今でも順調でありがとうございます。
地元直売所に置かせてもらって5ヶ月たちました。
少しずつですが知名度も上がり 売れ行きが伸びてきました。感謝!!
直売所の方とも信頼関係が築けて、 若狭町のイベントにも出品していただけるようになりました。感謝!!
この忙しい4月・5月を育苗・田植え・草刈り・餅加工をどう両立させれるか、、、。
体も精神的にももう 限界にきていますが 今の状況を楽しみたいと思います!!
苗箱洗い
10年目にして始めて苗箱を洗いました。
基本に戻るために、、、。
木酢液 50倍希釈に10分間 浸すと 殺菌作用があると
吉村農園さんからアドバイスをいただき 実践しました。
地元集落の建設会社さんから発電機を貸していただきました。
ガソリンでどこでも発電ができる発電機 ほしいい、、、。
今後も使用できると思い 思い切って苗箱洗い機を購入しました。
こんな単純な機械でも 10万縁なり、、、。
環境保全型農業直接支払交付金で購入させていただきました。
木酢液 50倍希釈液に 10分間浸して苗箱殺菌
受ける容器を3個用意して 木酢液で苗箱殺菌
この容器は 離農した農家さんからいただきました。感謝!!
途中、学校から帰ってきた 農賊見習いが応援に。
約1600枚の苗箱を洗うのに 二人体制で10時間かかりました。
苗箱がきれいになって 気持ちも晴れやかになりました 😆
-
2013/04/07 塩水選~浸種
5日 いよいよ育苗が本格的始動しました!!
とうとう催芽機を購入しました。
温湯消毒、浸種、催芽までできる優れものです。
こんな機械でも25万縁します。
でもこれまでは風呂場で温湯消毒・催芽させていたので
それは卒業です。
これまでは風呂場を使用していましたが、
お風呂場での温湯消毒、催芽からは卒業です 😉
塩水選から浸種までをハマカーン風漫才で説明すると、、、
種籾の気持ちになってみろ!!
秋に収穫され、冷暗所で寒い冬を乗り切り
春になり暖かくなってきたと思ったら
いきなり塩漬けにされながら
軽い種籾は除去され、
いい種籾だけ残すというふるいにかけらる!!
選抜に残ったと思えば
いきなり10分間のお湯に浸される。
熱い温湯地獄後、
冷水に浸されその温度差50度!!
これぞゲスの極み!!
ハマカーンの漫才を見るたびに
これを有機農家バージョンでやったらおもろいやろな~
とついついネタを考えてしまいます、、、(^^ゞ
まずは塩水選
比重の重い良い種籾を選別する作業です。
ざるで丁寧に浮いた比重の軽い種籾を取り除きます。
選別終了後は 直ちに流水で塩分を取り除きます。
始めて使用する機械なので 時間配分を間違えてしまった。
60度まで水温があがるまで 約4時間も必要でした。
段取り失敗、、、もう17時30分になってしまった。
温湯消毒とは種籾を
60度のお湯に10分間つけます。
60度という一定温度と10分間がとても大切。
温度が高すぎたり 長すぎたりすると
芽が死んでしまうこともあり発芽してきません。
この機械のいいところは 60度を一定に保温され
しかも10分間というタイマーつき。
農薬を使えば浸種のときに農薬に浸すだけなので、
もちろん温湯消毒する必要もないので
手間もかからない、病気の心配もほとんどありません。
この機械は一回に種籾8kgまでしかできないので
8kg×14袋分しなくては、、、。
単純に21時までかかりそうです。
しかも夜は 息子と二人でお留守番、、、。
やばい、、、どうしよう、、、涙
温湯消毒後 すぐに流水で温度をさげます。
マニュアルでは5分間流水につけるですが
10分間流水につけました。(温湯消毒が10分なので作業効率を考えて)
さぁ これから14袋分の温湯消毒。
軽トラでライトアップしての作業になってしまいました、、、(^^ゞ
息子とお留守番しながらの温湯消毒。
ということで季節はずれの花火をしました。
また今度お話しますが 辛いことというか
非常にショックなことがありました。
花火をしながら とことこん落ちるところまで
落ち込みました。
-
2013/04/01 毎月1日は決意表明の日
昨日のオルフェーブル期待にこたえて1着、 かっこよかった。
そしてライバルのジェンティルドンナは海外ドバイで残念ながら2着、世界征服ならず、
オルフェーブル対ジェンティルドンナの戦いがあったら楽しみです。
高校野球 北信越代表で福井県から敦賀気比高校
なんとベスト4、
2日に準決勝、決勝戦まで結芽を見させて!!
さて毎月1日は 氏神さまへ その月の目標を決意表明する日です。
育苗、田んぼの準備、農家民宿リフォーム計画、6次産業化の事業計画書作成、
がんばります!!
山桜は咲き始めです。
若狭の桜の見ごろは7日前後だそうです。
おかげさまで 新規就農して10年目を迎えることが出来ました。
本当にいろいろなことがありましたが
こうして無事10回目の米づくりをすることができることに
こころより感謝しております。
尾崎ファームの10年史を作成予定です。
ブログでも更新できたらと思います。
お楽しみに~~~!!
-
2012/12/04 脱ぼう機
来年の種子の準備のために 脱芒機を使って種子ののぎ(芒)とりをしました。 脱芒機はメイドインアースさんと共同購入しました。 半日で終わる作業のために 五万円も投資するのは厳しいので(;^_^A