-
2012/02/10 晴れの日の虹
雪がたくさん積もって水蒸気がムンムンなんでしょうか!?雨がない清々しい晴天日、太陽から9時の方向にだけ虹です。 写真ではわかりずらい…。みなさんもいつか見れますように☆ -
2012/02/09 明日はいよいよ京都物産展!!
いよいよ明日から京都で物産展!! いやぁ~ 準備に二日間かかってしまった。 気合入れすぎ??かな、
気合いれて
お餅を準備しました。
お餅は 切るのと袋詰めに時間がかかる。
外の雪を気にしながら、、、
好きな音楽を聴きながら
1日かかって準備しました。
玄米餅 4個入り 76袋
白餅 4個入り 24袋
合計100袋
(偶然きりのいい数字に、、、いいことあるかも)
準備しすぎ??
多分売れるだろう!!
いや~売れるかな~??
いや売るぞ!!
I can do it!!
みなさん買ってください、、、ね f^_^;
お米も1kg、2kg、5kgサイズの準備をしておきました。
量り売りなので必要ないのですが、、、。
どれだけ売れるかもわからないので。
量り売りはお客様とお話しできるのですが
その分1人当りの接客時間もかかる。
もしかして 商売繁盛
たくさんのお客さんが来て
行列ができたらいけないので。
一度も行列できたことも無いのに、、、。
すいません 夢見させてください、、、、。
スーパーこめんちゅⅢに変身!!
いや こめんちゅ ギア3に変身かな??
よくわからないけど
明日からの3日間の戦闘モード
パワー全開です!!
販売内容はいつも通りですが、、、f^_^;
幻の御米 白米・玄米 1合 120円(量り売り)
1kg 800円(量り売り)
2kg 1,500円(量り売り)
5kg 3,500円(量り売り)
イクヒカリ 白米・玄米 1合 70円(量り売り)
1kg 460円(量り売り)
2kg 900円(量り売り)
5kg 2,000円(マルシェ特別価格)
米粉 400g→300円
玄米粉 400g→300円
米ぬか 1.8kg→300円
玄米餅 1パック(4個入り) 250円
小米餅 1パック(4個入り) 200円
たくさんの米縁(ごえん)楽しみにしております。
*******農業新世界突入編******
さぁ~~野郎ども~~
農業新世界
京都Islandへ~~
出航だぁ~~~~!!
海賊じゃないから出航じゃぁないか
農賊の掛け声は何がいいかなぁ~??
開拓だぁ~~~~~~!!
ちがうなぁ。
開墾だぁ~~~~~~!!
なんかなぁ。
出耕(しゅっこう)だぁ~~~~~~!!
うん これにしよう。
じゃぁ気をとりなして
野郎ども~~ KYOTO KATSURA ISLANDへ 出 耕 だ~~~~~!! おれの 農宝か ほしけりゃ くれてやる 探せぃ この世の 全てをそこに置いてきた 人々はロマンを追い求める 世はまさに 大農賊時代!!
-
2012/02/09 雪の上の足跡
-
2012/02/09 地球を救う??究極のエコヘアー
愛用の
3,000円のバリカン
坊主頭になって6年
(野球部時代を除くけど、、、、
)
だいたい毎月一回
めやすは 寝ぐせがついたら散髪
えっ 坊主頭なのに寝ぐせ、、、??
つっこみありがとう!!
寝ぐせがついちゃうんです、、、f^_^;
3,000円÷6年×12ヶ月=
1回当りの散髪代
42円
お金にエコ
散髪時間 5分
しかも移動時間無し、
しかも好きな時間にできる。
6年間散髪に費やした時間
5分×6年間×12ヶ月=
6時間
時間にエコ
もちろん
1回のシャンプーの量は少しだけ
リンス・コンディショナーは不必要
ドライヤーも不必要
髪の毛痛めない
いたんでるかわからな~い
朝シャンも不必要
朝髪の毛をセットする時間も不必要
抜け毛が風呂場の排水溝に溜まらないので掃除も楽
う~~ん
地球にエコ!!
地球を救う究極の髪型
坊主頭
さぁ~始めよう
男も女もエコヘアー
地球を救えるエコヘアー??
かもしれない、
できるわけないか、
でも欠点が
抜け毛が気にならなくなり??、
気づかない、、、
鏡で自分の顔を見る時間が少なくなり、
あれっ
いつの間にか髪の毛の量が、、、、、
-
2012/02/07 福井県が水稲コシヒカリ有機栽培マニュアル冊子を作製!!
今日の福井新聞に 有機栽培のマニュアル冊子を作製したと記事がありました。 僕はもうすでにいただきましたが。 思えば 10年前研修生1年目に 若狭町内の有機農家さんのところに話を聞きに行った時 まだ今ほど有機栽培について認識が低かったため いろいろな苦労話を思い出します。 まわりから 変人扱いされる。 理解されない。 航空防除で 町の職員とケンカした、 などなど思い出されます。 その話を聞いてから10年 福井県庁から水稲(コシヒカリ)有機栽培マニュアル冊子が作製されたということは 本当に嬉しい限りです。 ネットで調べましたが 県がこのような冊子を作製したのは珍しいことだそうです。 コシヒカリの生みの親 福井県からこのような冊子が作製されたことは本当に嬉しいですね。 このマニュアル冊子は こちらから参照可能です。