-
2019/03/01 ヒエの特性と対策
、 、 無農薬栽培における水田雑草 【ヒエの特性と対策】 、 、 ●酸素不足に弱い 、 、 ●水が無くなって、田面が日光に当たると発芽する。(乾田) 、 、 ●種子繁殖 、 、 ●土中0㎝~2㎝、10℃~15℃以上で発芽する。 、 、 ●有機物の少ない土壌で多発する 、 、 、 、 【対策】 、 、 ●無酸素状態では発芽しないので、乾田にさせないで、水深10㎝以上で発芽率が著しく減少する。深水管理で容易に対策が可能。 ただし、深水管理で無酸素状態がつづくと、コナギなどの雑草の発芽条件がそろうので要注意。 、 、 、 、 、 、 本日の一筆入魂の米袋 、 、
、
、
【雑草魂】
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、 -
2019/02/28 道の駅 びわ湖大橋 米プラザ視察
、 、 、 道の駅 びわ湖大橋 米プラザに視察に行ってまして!! 、 、
、
、
、
、
、
、
なんと!
びわ湖大橋
ETCが使えるようになってました!!
いつのまに!!
ビックリしました!!
普通車200円のところ
ETCだと120円!!
、
、
、
、
、
直売所を見たかったのに、
書道家のポストカードを発見してしまって、
目的と時間を忘れて、
字にみとれてしまいました(笑)
、
こんなふうに
俺も
魂に届くような字が
書けるようになりたい!!
、
、
、
、
、
話しはもどって、
直売所へ!!
滋賀県では
【みずかがみ】という品種のお米が流行っているようです。
、
、
、
、
俺と同じようなポン菓子発見!!
、
勉強のために購入しました(^_^)v
、
、
、
袋のサイズは違いますが、
そっくりで
びっくり!
、
、
、、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
赤米のポン菓子発見!!
しかもてんさい糖使用!!
以前、
黒米のポン菓子に挑戦しましたが、
ポン菓子が割れてしまい、
無理だなあとあきらめていたら、
これは、これで
割れていても
ポン菓子は成功だったんですね(^_^;)
、
、
黒米でもう一度挑戦して、
商品開発に取り組みたいと思います(^_^)v
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
カレー味のポン菓子発見!!
、
、
僕も二年前まで作っていましたが、
あまり売れなかったので、やめましたが(^_^;)
、
、
裏の原材料の表示をみると、
砂糖は使用せずに、
米と油とカレー粉のみで
作られていました!!
これは大きなヒントをもらいました!!
砂糖を使用しないで、
米油でポン菓子にカレー粉の味をつけることができたら、
今後の商品開発に大きなヒントになりそうです(^_^)v
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
大豆のポン菓子も発見しましたが、
これもそっくりですね(^_^;)
、
、
、
、
、
、
、
、
本日の一筆入魂の米袋
、
、
、
、
、
【明日を夢みるから、
今日がかわらないんだ!
僕らが動かせるのは今日だけなのさ!
今日こそは必ず何か初めてみよう!
応援はあまりないけど、
頑張ってみるよ!】
、
、
、
、
何の歌の歌詞でしょうか??
、
、
、
、 -
2019/02/27 有機栽培米販路新規開拓
、 、 、 先週は、たくさんの自然栽培農賊団や有機栽培農賊団と交流させていただきました。 、 、 みなさんベテランの方ばかりだったので、栽培技術の話題よりも、販路新規開拓についての話題が多かったです。、 、 、 【10年前】、 ネット通販などで、農家の産直が盛んになりだしたころ 、 、 、 、 ●お客様自らネット通販などを通して、有機栽培米を探し求めた。農家はそこまで営業していなくも、お客様自らお問い合わせや注文があった。 、 、 ●有機JASや特別栽培は、ブランドとして武器になっていた。 、 、 、 【現在】 、 、 ●こだわりのお米を探していたお客様(全体の1%のシェアだそうです)は、固定の農家さんなどと販路が固定された。 ↓ ↓ ↓そのために ↓ ↓ ●有機栽培米が飽和状態で、有機JAS認証が武器ではなくなった。 、 、 、 、 【販路の新規開拓の課題】 、 ●有機栽培など求めているお客様は、全体の1%でそのお客様は、既に購入先が決まり、残りの99%の有機栽培に興味や関心の少ない消費者にどのように販路を新規開拓していくか?? 、 、 ●目標は1%から10%に有機栽培の消費量を増やしたい。10人に一人は有機農産物を食べれるように、生産者は努力しなければならない。そのためにはどうしたらいいか?? 、 、 ●安心、安全、美味しいは当たり前なので、➕αの付加価値をどうするか?が議論になりました。 、 、 、 ●安全・・・有機JASや特別栽培など認証など生産者が消費者にPR可能、残留農薬など分析可能 、 、 ●安心・・・安心は消費者の心なので、生産者が決めるものではない。 、 、 ●美味しい・・・食味値など分析可能。試食してもらうなど方法を工夫する。最終的に美味しいかはお客様が判断するもの。 、 、 ●➕αの付加価値をどうしたらいいか?? 、 今回はここが一番熱いポイントになりました。 、 、 ➕αの手段は、たくさんあると思いますが、今回はお米のもつ機能性について議論になりました❗ 、 この機能性については、話しあいのレベルが高すぎてついていけませんでした(ToT) 、 すいませんm(__)m 、 ただベテランの有機栽培農賊団のかたは、➕αをどうしたらいいか??販路の新規開拓に向けて既に具体的に動いていることは確かです。 俺も取り残されないように、頑張りたいと思います(^_^)v 、 、 、 本日の一筆入魂の米袋 、 、
、
、
【ともに未来へ残そう!有機栽培】
、
、
、
、
、
、
、
、 -
2019/02/26 OZAKI×OZAKI有機農賊同盟結成か?
、 、 全国有機農家らのここだけマルシェで、 たまたまブースの隣が、 尾崎零さんへの質問ブースがありました。 、 、
、
、
、
隣で出店していたので、
いろんなひとから、
尾崎零さんの関係者さんですか??と聞かれました。
関係ありませんというと、
みんな売っているものには
興味を持たずに、
さーっと去っていく。
恐らくですが、
尾崎零さんと関係あります、
と答えていたら、
売れていただろう(笑)
、
、
、
尾崎零さんは、
大阪の能勢で35アールほどの
小さな面積で、
約80品目の有機野菜をつくってる方です。
、
、
【自立農力】という
本も出版されており、
有機栽培農賊団には
有名な方です。
、、
、
イベント修了後、
私の名前は
尾崎です。
能勢に近い
茨木出身で、
福井で新規就農しました。
と自己紹介したら、
快く握手していただきました(^_^)v
、
、
しかも、ツーショット写真まで!!
、
、
ありがとうございましたm(__)m
、
、
、
、
OZAKI×OZAKI有機農賊同盟結成か!!!(笑)
、
、
、
、
本日の一筆入魂の米袋
、
、
、
、
、
【有機農業が繋いでくれたご縁】
、
、
、
、
、 -
2019/02/25 先週の研修を終えて
、 、 日曜日の全国有機農家らのここだけマルシェは、大変な人の数で大盛況に終わりました(^_^)v ありがとうございましたm(__)m ホテルの貸し切りとはビックリしました。 前回の自然農の集まりは、まだまだ参加人数は少なかったですが、 今回の有機農家の集まりだとホテルを貸しきれるくらいで、ビックリしました。 、 、 先週は、 自然農の集まりと 有機農家の集まりと連続して 参加させていただきましたが、 共通しての課題が、 栽培技術の向上よりも、 販路の新規開拓でした。 、 、 、 本来なら、 有機栽培に取り組んでいる農賊団の同志は、ライバルのはずなんですが、 栽培技術の情報交換したり、 これからの新しい販路の新規開拓について、みんなで話し合ったり、自家採種の交換会があったり、 本来ならライバルで敵同志のはずなのに不思議なもんですよね。 、 、 恐らくですが、 みなさんは、 有機栽培は、 金儲けの手段ではなくて、 有機栽培の農産物をひろめたい、 安全、安心、美味しい、環境に優しい、 などなど、表現はいろいろあるけれど、 最終的なゴールが共通しているから、情報交換するんだろうなあと思いました(^_^)v 、 、 マルシェも大盛況で、 売り上げゼロのトラウマは なくなったかな(^_^;) 、 、 たくさんのお客様と たくさんの有機農賊団との交流 楽しかったです。 ありがとうございましたm(__)m 、 、 、 本日の一筆入魂の米袋 、 、
、
、
【敵は味方のふりをする】
、
(小さな巨人の名セリフより、
阪神ファンですが(^_^;)
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、