• 2009/09/08 カマと鎌

    200909080826001.jpg200909080826000.jpg

  • 2009/09/08 殿様という称号を得たたんぼの生き物

    200909080708001.jpg200909050930000.jpg200909050901001.jpg200909080725000.jpg
    一枚不自然な写真がありますが 発見できた人はすごいです(^^)v

  • 2009/09/05 タニシの謎解明

    200909050845000.jpg
    田んぼに水がなくなると タニシは 殻を下にして地面に埋まっています。なぜなのか ずっと気になっていたら 謎が解けました。地面と擬態はもちろんなんですが コンバインや人間に踏まれても大丈夫なように身を守っていることがわかった。たぶん?いや間違いない。そりゃ毎年タニシも増えるはずです。

  • 2009/09/04 月灯りの下で

    200909041121000.jpg200909041849000.jpg
    今日は1日 三人の農業普及員の方に来てもらって 天日干しの作業を手伝ってもらいながら 天日干しの作業効率のアドバイスや 今年のイネの診断と評価をいただきました。 僕みたいな問題児に一生懸命アドバイスをいただけるので感謝しております。今日は暑いしバインダーの調子もいまいちの中 手刈りしてもらったり大変なことさせてしまいました。おかげさまで 助かりましたm(__)m 今大好きな曲 モンパチの月明かりの下で を聞きながら 田んぼの真っ暗の中 はざかけした稲穂のにおいを香りながら 月見。 最高です。

  • 2009/09/04 気持ちのもちよう

    200909040605000.jpg200909040913000.jpgimage.jpg
    昨日は 天日干しの初日で バインダーのメンテナンスをきっちりして 準備万端で挑んだ。でも 調子があまりよくなく 予定通り進まず あせっていらだっていた。 今日は とりあえず バインダーに稲が詰まる前に 早めに対応することを心がけた。機械の音に耳を傾けていると 詰まる手前の嫌がる音を発見できた。昨日は一回詰まると それを取りのぞくために 10分くらいかかっていた。でもバイダーの叫び声をきけるようになって 一分くらいで詰まっているのを取りのぞけるようになった。おかげで 半日かかるのを覚悟していたのに二時間ほどでできました(^^)v 思えばこのバインダーはヤフオクで購入した。たぶん前の使い主のことが忘れられなかったのだろう。 でも今日やっとこのバインダーと一つになれた気がした。