-
2009/09/04 そら
昨日バインダーに故障が見つかり予定通り進まなかった。バインダーによる天日干しは 30年前頃まで使われていたもの。コンバイン 機械乾燥が発明され 使用されなくなった。 何が大変なのかというと 機械の修理やさんが 若手の人は修理できないこと、故障しても部品の在庫が無いこと。 大変です(;_;)
昨日は空を見上げることが多かった。
雨が降らないか 雲の観察のために
おてんとさまのありがたさん感じる時
バインダーの調子が悪くて 予定通り進まず いらだって 天を仰いだり
はざかけが夜まで続いた
あ 月がこんなに丸い。昼間は気付かなかったお月様
暗やみの田んぼを照らしてくれている。もう少し頑張ろう。
あっカモが飛んでる。あっ鹿の鳴き声、
なんか あせって いらだっていた気持ちが 吹き飛んだ。
-
今日から天日ぼしの刈り取り 今日雨何時ごろから降りだすのか それによって 段取りがかわってくるので 携帯の天気予報とアメダスと雲の動き 風のにおいとにらめっこです。雨ふりませんようにm(__)m
-
今日はバインダーの調子をみました。刈り歯をかえて 準備万端(^^)v今年の天日ぼし米の面積 昨年より二倍に増やす予定です。台風など影響なく無事終わりますようにm(__)m
明日から本格的に始まります。楽しみです。
現在チラシ作成中です。もうしばらくお待ちください。
-
やはり 仮説は証明されました(^^)v タニシはあの乾燥した田んぼでも生きていました。すごい不思議な生態系ですね。そりゃ 年々増えますよね。図鑑とかインターネットで調べておもしろいことわかったらお知らせいたします(^^)v
-
今年は 本当にタニシとタイコウチが多くなりました。
特にエコ米の田んぼは トラクターで入るのがかわいそうなくらいうじゃうじゃ
いました。
稲刈り前はコンバインが入れるように田んぼを乾かします。
タニシはいっせいに水のたまっている所を探して移動を始めます。
でもこの時期カラカラに田んぼは乾いています。
タニシはほぼ100%殻を下向きにしてピクリとも動きません。
死んでいるのか? 生きているのか?
毎年増え続けているのだから 生きているかも!?
と思って 家に持ち帰って水を与えて刈って見る事にしました。
今年は 天日干し米、イクヒカリ、コシヒカリは9月15日頃
エコ米、幻の御米は9月下旬にお届けできる予定です。
現在 チラシ作成中です。8月中には発送させていただきますので
今年の新米もよろしくお願い致します!!