• 2018/07/06 有機農業研修会

    有機農業の研修会で

    遠藤五一先生の講習に行ってきました。

    食味コンクールで何度も金賞受賞したり、

    鉄腕ダッシュの稲作指導員されていたりと、

    超有名人の方です。

    今までよくある有機栽培研修と違って、

    有機栽培技術➕美味しい米作りの技術➕販売まで教えていただける講習会だったので

    とても勉強になりました(^_^)v

    本日の一筆入魂の米袋

    【頂天まで行って来い!】

    PS

    遠藤五一先生にいろいろ質問しにいったら、早く良い師匠に出会うこと!付き合う人間を選びなさいとアドバイスいただきました(^-^;

     

     

    。。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ・有機米は環境保全+食味+体の機能性に富んだお米

    ・これからは2kg販売が主流になるのでは?

    ・品種のブランド化は個人販売も認めるべき

     いちほまれは晴天の霹靂と同じ失敗をするのでは?

    ・醗酵鶏ふんは鳥インフルなどあったら風評被害のたいしょうになる

    ・自分で売るから、補助金は一切もらっていない

    ・デパートで5年扱ってもらえたらいい、

    ・有機米をつくっても売れない時代

    ・有機米をいかに伝えるか?

    ・販売は毎年時代の流れに合わせて工夫が必要

    ・雑草対策は7月20日まで

    ・3月以降に営業してくる会社は詐欺傾向強い

    ・人の付き合いが技術向上と販売向上につながる

    ・自家採種だと大手と取り引きできない

    ・生産者と家族がまず健康でなければならない

    ・化学肥料のNPKと有機肥料のNPKは同じだが、

    化学肥料は散布したらイネにすぐ効く

    有機肥料はイネが必要な時に効く

    ・今はスマホからの通販が主流

    ・天日干し米は、食味だけでなく、文化継承や風景も伝えること

    ・6月からの深水管理が大切

     ・葉耳の位置が揃い生育が揃う

    ・太茎になる

    ・株元が開き下葉まで光が届く

    ・白未熟粒が減る

    ・玄米外観品質が良くなる

    ・ノビエの発生が減少する

    ・水田の生物保全効果を高める

    ・新技術→不耕起V字溝直播栽培

    ・食味コンクールの受賞は標高が高い、昼夜の寒暖差のある地域が良い結果

    ・昼夜温暖差つけるために昼水を排出、夜水をかけ流し

    ・出穂40日前が勝歩

    ・出穂後Nは投入しない

    ・中干しは弱めに

    ・稲刈り前の落水はできるだけ遅く

    ・努力とは8時間労働以外に働く時間帯を努力という

    ・グアノ系のりん酸は肥料を運ぶ役目

    ・卵の殻はPH調整

    ・穂肥えのNは入れないこと

    ・穂肥えの目的はでんぷん形成を早めることとNの吸収を早めること

    ・食味コンクールは自分の現状把握と意欲向上と販売促進のためにも毎年受けるべき

    ・福井県はにこまる・ゆうだい21が良食味米としてお勧め

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2018/07/04 かたつむりからクワガタ虫へ

    、 、! 、 地元の方にカブトムシがよく集まる木を教えてもらい、 毎晩つきあわされてます(^-^; やっぱり カブトムシは 子どもの憧れですね、 デパートで買うのではなく、 近くにカブトムシが集まる木があるなんて、 贅沢な話ですね! 、 、 今日は台風の影響で雨降りなので、 なんとか説得してやめましたが(^-^; 、 、 、 、 、 残念ながらいまのところ カブトムシは発見てきず、 クワガタばかりですが、 喜んでます。 不思議なもんで、 デパートなどで売られている養殖のカブトムシより、 天然のカブトムシの方が生命力は強いです(^_^)v 、 、 、 、、 、 オスとメスがケンカ?しないように部屋をわけたり、 大きいのと小さいのとケンカしないように部屋を分けたり、 いろいろ楽しんでます。 、 !、 、 、 、 図鑑をひろげては 種類を自分なりに見分けて 楽しんでおります(^-^; 、 、 、 、 、 、 本日の一筆入魂の絵画 、 、 、、 、 、 (カタツムリからカブトムシへ) 、 、 夏休み入ればセミも加わりそうです 、 、 、 、 ダブルレインボー 、 、 、 、 、 、

  • 2018/07/03 消防分団員として初出動

    、 、 日曜日に操法大会があり、 、 その翌日に爆発事故があり、 出動要請がありました。、 非難誘導、 交通整備、 積載車にのってスピーカーによる呼び掛け、 各工場に行って状況説明など 、 、 、 、

    、 、 、 、 、 翌日田んぼの被害状況を確認しました。 無農薬米の田んぼは幸いにして風上だったので被害は無いと思われます。、、 爆発事故現場から風下に当たる田んぼは、 イクヒカリが約100アール、 その内見てわかる被害の田んぼは約25アール。 除草剤を散布しても、 翌日には枯れないのに、 半日後で田んぼ1枚全滅です。 、 、 、 、 、 、 、 、 、 クローバーは除草剤でもなかなか枯れないですが↓ 、 、 、 、 、 、 、 今現在、 水質調査と土壌調査中です。 今後どんな調査結果出るか本当に不安です。 また結果が出たら報告させていただきます。 、 、 、 、 、 、 、 、 本日の一筆入魂の米袋 、 、 、 、 、 、 、 【越えるべき壁】 、 、 、 、 、 、

  • 2018/07/02 愛と正義とメルヘンと

    、 、 日曜日 みんなそれぞれの正義を背負って 操法大会がありました。 、 俺は選手でなかったので 気楽でしたが(^-^; 、 、 、 、 、 、 、 、 本日の一筆入魂の米袋 、 、 、 【農賊のくせに】 、 、 、 、 、 、 、 、 、

  • 2018/07/01 矛盾の上に稔る稲穂かな

    、 、 6月が勝歩の除草も みのる君除草機のおかげで昨年より順調です(^_^)v 、 、 便利な乗用除草機に慣れてしまうと、 長靴が汚れるのが嫌になる、 楽を覚えると 人間ふしぎなんもです、 、 、 手押し除草してたら、 深いなあとか、 水温低いなあとか 石が多いいなあとか、 田んぼの生き物の種類とかも気になったり、 いろいろ自然と一体化してる感があったのに、、、、 トンボの羽化を発見したら、 立ち止まって助けてあげていたのに、 それがまたいい休憩にもなったのに、、 、 、 、 、 、 、 乗用除草機になってから トンボの羽化を発見しても、 立ち止まることなく、 効率化と時間をきにするようになり、 、 、 、 、 環境に優しい農業とか、 生き物育む農法とか、 有機農業していると この矛盾と常に自問自答して 格闘しています。 結局、 生産者は 生産していると同時に 破壊もしている、 生と死の生産者 生と死の循環で 作物は育っています。 、 、 英語には無い 日本の文化 【命いただきます】 と 【命ごちそうさまでした】 、 翻訳のない 日本語は素晴らしい!! 、 、 、 本日の一筆入魂の米袋 、 、 、、 、 、 【矛盾の上に稔る稲穂かな】 、 、 、 、 、 、 、 、 、