-
2016/12/13 有機稲作の抑草技術について
鯖江市で開催された有機稲作における抑草技術について 勉強会に出席させていただきました! とてもわかりやすく、 実践的でとても勉強になりました! これまで間違ってたこと、 新たに取り組みたいこと、 それにしても、もう抑草技術はほぼ確立されてるのかなぁ?? もう有機稲作でも反収8俵は当たり前に成りそうです。その時代に乗り遅れないように頑張ります(^_^)v
韓国では国有機栽培に非常に力をいれているようです。
抑草技術研修会で勉強になったこと
●1㎡あたり雑草乾物重
7月1日:20g/㎡
8月1日:50g/㎡
であれば反収7俵~8俵は可能
●コナギは32度以上10日間で休眠する
●11月以降未熟な有機物を入れない
●冬期湛水前の耕起はできるだけ浅く
●3月に一度乾かす
●代かき2回する。
1回目は水を張って浮かせる、
2回目はひたひた水で練りこむ
1回目と2回目は2週間以上あけて
保温させできるだけ雑草を発芽させる
●2回目代かき後水を張って保温させて
3日後に水をぬかず保温した状態で田植え
田植えのマーカーが見えにくい。
●田植え後すぐに抑草のための完熟有機資材を表面施肥
(N/反 5kg以内)
●田植え後は水温を保つとともに深水管理すること
15cm以上の深水と水温30度の維持
深水管理して有効茎数が確保できない時は60株/坪 3本植えなど
田植えのときに工夫して有効茎数18本を目指す
●中干し
カエルの変態後2回にわけて強制落水し
ひびが入るまでしっかり中干しする
コナギが弱る
●人は土の化身
人間の必須元素は土の成分と海の成分から供給される
土作りが大切
本日の一筆入魂の米袋
【お米作りは永遠に不滅だ!!】 -
2016/12/12 タイヤ交換
冬用のタイヤ交換しました。 毎年雪が降ってから交換せなあかんなぁと思ってクリスマス前後に交換しますが、 今年は非常に珍しく、 雪が降る前にタイヤ交換終わりました(^-^;
本日の一筆入魂の米袋
【戦闘準備】 -
2016/12/12 青年農業士交流会
若狭地区の青年農業士の交流会があり メンバーの葉ネギの水耕栽培の視察をさせていただきました、 これぞ農業、 これぞ生産者という感じで すごい最新の施設でした❗
本日の一筆入魂の米袋
【最後は氣持ち】 -
2016/12/11 西山公園
鯖江市で有機栽培米の研修があったため その間、近くの西山公園で時間を潰してもらいました。 レッサーパンダのいる西山公園、 二時間では足りないくらい楽しんだようです(^_^)v
本日の一筆入魂の米袋
【今の選択が未来をつくる】 -
2016/12/11 福井県最大のクラフトマーケット
前回福井県あじの祭典で惨敗のままでは悔しかったので、福井県最大のクラフトマーケットに行って見ました! とても良い雰囲気でした(^_^)v
本日の一筆入魂の米袋
【ご縁に感謝】