• 2010/04/29 浸種2回目

    4月28日 大安 1回目と同様 温湯消毒後 コシヒカリとイクヒカリの浸種をしました。 これまでコシヒカリはゴールデンウイーク中に田植えするのが 兼業農家の主流でした。 しかし今年から 福井県では品質向上のため 5月なかば以降の田植えの推進が始まりました。 兼業農家さんのほとんどがJAから苗を買います。 そのJAさんが5月中旬以降の販売になりました。(コシヒカリのみ) こういう時こそ 専業農家さんは ビジネスチャンスとして 早く植えて  どこよりも早く収穫し 福井県のコシヒカリの新米が出荷される前に 販売できれば 高く売れると思います。 ただ 尾崎ファームは 実験的に6月上旬田植えに挑戦します。 一番の理由は 天日干し米にすると 稲刈りが10月上旬までかかるので 収穫を10月上旬に出来るようにするためです。 今年の天日干しの作戦としては 9月上旬・9月中下旬・10月上旬の三段階にわけて 面積を増やしたいと思います。 4281610000.JPG

    ========================  【「母の日ギフト」限定販売中!!】 http://item.rakuten.co.jp/shop291/10000226/ *福井県のアンテナショップとコラボ商品です。数量限定

    【尾崎ファームの御米のご注文はこちらから】 http://www.ozaki-farm.net/ *お中元など贈答用にも喜ばれています。

     

    【勝負農T 農作業用帽子販売中】 http://mygoods.upsold.com/agripeace ======================

       

  • 2010/04/29 強風の被害2

     4月28日  私の集落の田んぼの水は 山の水を利用しています。 冷たくてきれいなので御米はおいしいです。 しかし、山の水を利用するためには さまざまな苦労があります。 その一つが用水路の掃除です。 山の水を取り込む入り口にごみが溜まると 水量が減り 農家さんに迷惑をかけてしまいます。 強風の次の日は よく詰まるので 何箇所もあるゴミを掃除しに行きます。 もちろん 雨の後なので水量も多く危険です。 掃除すれば済むことなのでまだましですが、 夏場水不足になるのが一番大変です。 201004281105000.JPG201004281105001.JPG

    ========================  【「母の日ギフト」限定販売中!!】 http://item.rakuten.co.jp/shop291/10000226/ *福井県のアンテナショップとコラボ商品です。数量限定

    【尾崎ファームの御米のご注文はこちらから】 http://www.ozaki-farm.net/ *お中元など贈答用にも喜ばれています。

     

    【勝負農T 農作業用帽子販売中】 http://mygoods.upsold.com/agripeace ======================

             

  • 2010/04/28 強風の被害

     4月27日 強風で若狭町でもあちこちで被害があったと聞いています。 尾崎ファームも被害がありました。 外に積んでいた苗箱が散らばったり、 ハウスの一部が破れたり 被害金額はほとんどありませんが、、、。 風速10mの予報だと注意していればいいのですが 昨日のように風速15mを越えると 要注意です。 強風の中の突風が一番恐ろしいです。 目に見えない突風。 強風の中 ビニールハウスで修繕していると 突然の突風で何回もひやり体験します。 農業はただでさえ 利益をあげるのが難しいのに、 自然災害で被害を受けると大変です。 農業経営の難しさの原因の一つが自然災害なんでしょうね。

    ========================  【「母の日ギフト」限定販売中!!】 http://item.rakuten.co.jp/shop291/10000226/ *福井県のアンテナショップとコラボ商品です。数量限定

    【尾崎ファームの御米のご注文はこちらから】 http://www.ozaki-farm.net/ *お中元など贈答用にも喜ばれています。

    【勝負農T 販売中】 http://mygoods.upsold.com/agripeace ======================

     

  • 2010/04/27 苗の追肥

    4月26日  昨年は 2.5葉と3.5葉の二回追肥しました。 今年は 1.5葉の時も追肥をすることにしました。 有機栽培なので 有機肥料を使用します。 化学肥料を使用すれば 育苗も楽なのですが 有機肥料の液肥を使用すると非常に難しく手間がいります。 有機肥料なので 即効性がありません。 昨年はプール育苗での液肥は始めてだったので タイミングがわかりませんでしたが、 今年は昨年の反省を生かして 3回~4回することにしました。 その1回目が終わりました。 プール育苗の有機液肥なので いきなり葉色がかわりませんが 何日後に効いてくるか観察することにします。      201004260826000.JPG サカナを原料にした液肥 かなりドロッとしています。 強烈な匂いです。                  201004260826001.JPG 葉に付着しない程度に希釈します。              201004260837000.JPG アミノ酸たっぷりの液肥  この液肥をやると 苗もみちがえるほど元氣になります。                       20100426c?10006.JPG   450枚の苗にじょうろで出来るだけ均等に散布します。 ジョウロで約40杯分。 3時間ほどかかりました。                 20100426c?10007.jpg 初代「米人」手づくり農Tシャツ 勝負日に農Tを着ると気合が入ります。                  

    ========================  【「母の日ギフト」限定販売中!!】 http://item.rakuten.co.jp/shop291/10000226/ *福井県のアンテナショップとコラボ商品です。数量限定

    【尾崎ファームの御米のご注文はこちらから】 http://www.ozaki-farm.net/ *お中元など贈答用にも喜ばれています。

     

    【勝負農T 販売中】 http://mygoods.upsold.com/agripeace ======================

       

  • 2010/04/27 水没苗の1週間後

     無農薬の冬期湛水の田んぼに 発芽不揃いの苗箱を緑化後実験的に水没させました。 水没苗は、徒長する。根はりが悪い。溶ける。 という欠点があるからそれをどうしても調べたくて あえて水没させました。 それから一週間後。 溶けずに光合成をし 2枚目の葉がでてきました。  ハウスで育苗した苗と比べると 1、光合成能力が劣っていました。 2、徒長はする 3、根ばりは 劣るが思っていたよりひどくない。 4、成長に差がでる。 僕にとってこの結果は非常に収穫がありました。 プール育苗では 1,5葉から常時湛水が始まります。 そのとき 苗の高さと床の高低差でどうしても1部水没する苗が発生する。  今後溶けるまで実験を続けたいと思います。   201004261453000.JPG1週間後の水没苗        201004261455000.JPG引き上げるとタニシのおまけ付     20100426vc.JPG右が水没苗     20100426vc (1).JPG右が水没苗                                

    ========================  【「母の日ギフト」限定販売中!!】 http://item.rakuten.co.jp/shop291/10000226/ *福井県のアンテナショップとコラボ商品です。数量限定

    【尾崎ファームの御米のご注文はこちらから】 http://www.ozaki-farm.net/ *お中元など贈答用にも喜ばれています。

     

    【農作業用帽子・農T販売中】 http://mygoods.upsold.com/agripeace ======================