-
2021/01/25 天日干し米にこだわる理由
【天日干し米にこだわる理由】
現在の農業は省力化+大規模化+大型機械化+自動運転化で、
コンバインで稲刈り後、お米の乾燥機に入れられ約12時間で乾燥されています。
しかし天日干しは、時代の流れに逆行して昔ながらの自然乾燥の天日干し米です。
バインダーという稲刈り+刈った稲を束にする機械を使用します。
相棒の名前はバインダーみほさん(笑)
この機械を使用するためには、
肥料をやり過ぎてイネが倒れると使用できません。
田んぼを乾かさないと使用できません。
コンバインだと稲刈りはできますが、
バインダーを使用するために実はいろいろな栽培技術が必要です。
バインダーで稲刈りができるということはそれだけ技術がいるということです(^^)v
無農薬の栽培技術の自慢と省力化が求められている時代に逆らって
あえて重労働で大変な天日干しにこだわる俺ってすげぇ~だろ!!
と心の中で優越感に浸っています(笑)
どんなに経験を積んで、
どんなに神経を使って栽培しても、
天候と田んぼによっては乾かない時があります。
そんな時は手刈りをして干す作業もぬかるんでいるので倍以上疲れます。
バインダーで刈り取り終了。束になった稲穂を集める作業とはざの組み立てをします。
稲を干すはざを田んぼの中に組み立てます。
太陽の向きと風向きを考えて組み立てます。重たいはざを田んぼの中を持って歩くのも
なかなかの重労働でしかも組立ては重要な作業です。
束になった稲を一つ一つ集めてはざにかけて干します。
コンバインで稲刈りをすれば30分でできる面積も
6時間かけて集めて干す作業をします。
これがとても腰が痛くなる重労働です。
昔はこの作業の時は家族総出ではざかけしていたそうです。
そして家族が農業を嫌いになる原因でもあるそうです(;^_^A
一年を通して田んぼの中で休憩するのはこの時だけです。
しんどい作業も天日干しでできた影で景色と香りを感じながら
休憩するのは最高です!!
たまに影を利用して見えないところでサボることもできますが、、、、(笑)
この大変な作業のあとに出現する天日干しの風景がとても大好きです。
現在見ることができない希少価値のある日本の原風景である天日干しの風景を見ると、
達成感がるのと風で揺れる天日干しの稲穂の音と香りが大好きです。
一般的には乾燥機を使って約12時間ほどで乾燥させますが、
天日干し米は太陽のパワーをいっぱい受けて、
約1週間ほどじっくり時間をかけて自然乾燥させます。
イネは刈られたことによって、
子孫を残すため最後の力を振り絞って葉や茎に残っている養分を籾に集められ(養分転流)、
生命力溢れるお米になります。
本当にこれが天日干しの神秘的で最大の特徴だと思います。
そこに感動してお米の名前に完熟米と名付けました。
色もすっかりかわりました。お米の水分を約15%なるまで干します。
天候によって日数はかわりますが、約1週間から10日間ほど自然乾燥させます。
その間、太陽のパワーをいっぱいもらってデンプンが糖化し、天日干し独特のうま味とコクのあるお米になります。
まさに【極】天日干し完熟米の名にふさわしい!!
時には長雨にあたる時もあります。
時には台風の強風で倒れる時もあります。
なので1年1年天日干しのお米は香りや味がかわります。
でもそれが機械乾燥にはない天日干しのお米のいい所だと思います水分が約15%になるまで自然乾燥できると
脱穀という作業をします。
コンバインでは稲刈り+脱穀+運搬までしてくれる優れた機械ですが、
天日干し米の時は約1週間かけて干した後に脱穀という作業が残っています。
脱穀の時はだいたい、明日雨とか明日台風とか切羽詰まった時が多いので休憩もほとんどなく一気に脱穀します。
天候との戦いで急に雨が降ったりするとまた干さないといけないので、
雨雲レーダーとにらめっこです(;^_^A
脱穀された後の無農薬の稲わらは、
畑のマルチに利用できるため家庭菜園している兼業農家さんにはとても人気があります。
コンバインならば、30分で稲刈りを終わらせ12時間で乾燥され、翌日には玄米になります。
このように天日干し米は玄米になるまでに
難しい技術といろんな大変な作業を経ています。
無農薬栽培という技術の結晶と
いろんな人の助けをいただいて育ったお米、
太陽のパワーをいっぱい受けた生命力あふれるお米、だ
からこそ思い出がいっぱい詰まったお米。
どんなに時代が省力化・大規模化・自動化しても、
私は体が動く限り天日干しのお米を作り続けたいと思います。
天日干しの商品
・【極】天日干し完熟米(コシヒカリ・ササニシキ・ミルキークイーン)
本日の一筆入魂の米袋
【目指すは天日干し米の頂天】
-
2021/01/24 尾崎ファーム農賊団の歴史
、
、
現在HPの内容をいろいろリニューアル中です
お楽しみに!!
、
芸農人名 おざQ(戦闘員)
本名 尾崎晃一、
1977年生まれ 大阪府茨木市出身
2000年3月 近畿大学農学部を卒業 主に環境教育・栽培教育・環境問題について学ぶ
2000年4月 就職浪人??フリーターしながら環境教育や自然教育を実施するボランティア団体
【森の冒険団】と【あじわい仕掛け人】に所属し(京都市北青少年活動センター内)ボランティア活動に明け暮れる
2001年4月 農業体験楽習ユニット【鯖っ人】に所属。鯖っ人は2002年かみなか農楽舎の設立にあたって2001年に結成され、
若狭町の1年を通して、田植え体験から稲刈りまでの
農業体験イベントの企画から広報・実施まで担う
2002年4月~2004年3月 かみなか農楽舎の農業研修生1期生として入学。研修2年間を通して、水稲栽培の基礎から販売まで学ぶ。
その他に農業体験のイベント企画や実施も担当させてもらう。
2004年4月 親方にお世話になりながら新規就農
2006年4月 親方から離れ完全に独立 尾崎ファーム設立
200X年X月 農業体験民宿 結芽実 開業
200X年X月 農Tシャツブランド AGRI PEACE 開業
201X年X月 マルシェジャポン イベント出店開始
201X年X月 玄米粉・米粉販売開始
201X年X月 お餅販売開始
201X年X月 ポン菓子販売開始
2017年4月 尾崎ファーム冒険団に改名
2021年4月 尾崎ファーム農賊団に改名予定現在 水稲の全面積12ha(有機栽培4ha、減農薬栽培8ha)
お米の売り先は全て直販。
6次産業化として無農薬のお米とてんさい糖を使用したポン菓子、無農薬栽培のもち米を使ったお餅の加工販売もしています
農家民宿【結芽実】は子どもが年頃になり現在休業中(;^_^A
お客様と顔の見える関係づくりを築くために
マルシェなどのイベント出店。
しかし現在新型コロナ感染拡大防止のためにイベント出店自粛中(;^_^A
魅せる農業を!夢を与える農業を!をテーマに
農Tシャツブランド【AGRI PEACE】を設立したが、
なかなかうまくいかず現在休業中ですが、夢はあきらめていません(;^_^A
やりたいことは何でも挑戦して農業を楽しませてもらってます!!
これも応援していただけるお客様と家族のおかげです 感謝
、
、
、
、
、
本日の一筆入魂の米袋
、
、
、
、
【人生という冒険物語の主人公であれ】
、
、
、
、、
、
、
、
、 -
2021/01/23 ふるさと納税返礼品にいかがですか?
、
、
、
【ふるさとチョイスでふるさと納税】
、
、
、
、
●農賊王のお宝 ササニシキ白米10kg【髙島屋選定品】
、
●農賊王のお宝 ササニシキ玄米10kg【髙島屋選定品】
、
●農賊王のお宝 ミルキークイーン白米10kg【髙島屋選定品】
、
●農賊王のお宝 ミルキークイーン玄米10kg【髙島屋選定品】
、
●農賊王のお宝 コシヒカリ白米10kg【髙島屋選定品】
、
●農賊王のお宝 コシヒカリ玄米10kg【髙島屋選定品】
、
●農賊王のお宝 イクヒカリ白米10kg【髙島屋選定品】
、
●農賊王のお宝 イクヒカリ玄米10kg【髙島屋選定品】
、
●農賊王のお宝 あきさかり白米10kg【髙島屋選定品】
、
●農賊王のお宝 あきさかり玄米10kg【髙島屋選定品】
、
●農賊王のお宝 3か月セット(白米)【髙島屋選定品】
、
●農賊王のお宝 3か月セット(玄米)【髙島屋選定品】
、
●ポン菓子セット(てんさい糖)
、
●ポン菓子セット(無糖)
、
、
、
、
、
【さとふるでふるさと納税】
、■1030962 尾崎ファーム冒険団のコシヒカリ・ササニシキ各5kg白米セット(栽培期間中農薬不使用)
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1030962
、■1030963 尾崎ファーム冒険団のコシヒカリ・ササニシキ各5kg玄米セット(栽培期間中農薬不使用)
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1030963
、
■1030964 尾崎ファーム冒険団のお宝食べ比べセット(コシヒカリ・ミルキークイーン・あきさかり各白米2kg)https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1030964
、
■1030965 尾崎ファーム冒険団のお宝食べ比べセット(コシヒカリ・ミルキークイーン・あきさかり各玄米2kg)https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1030965
、
、
、
、
本日の一筆入魂の米袋
、
、
、
、
【農賊王のお宝】
、
、
、
、
、
、
、
、、
-
2019/11/09 はざのさび止め~レゲェ風に~
、
、
、
はざのさび止めを
せっかくなので
レゲェ風に(笑)
なんか楽しくなってきました(^^)v
、
、
、
、
、
、
、
、
本日の一筆入魂の米袋
、
、
、
、
【おー 米 ごっど!!】
、
、
、
、
、
-
2018/06/20 みのる 乗用除草機(6条)のコツ
、
、
女装歴20時間を越え、
二回目の女装も始まりました。
来年のために
女装のコツを自分用にまとめます。
専門的な女装のポイントになるので、
女装に興味の無い方は
どうでもいいかもしれませんが、、、(^^ゞ
、
、
、
【旋回のコツ】
●まず必ず外周一周回ってから中を除草すること、
、
、
●水深は5㎝以上!浅いより深い方が良い。
、
、
●トゥースの山が土に面するように高さを設定(基本)
、
、
、
、
、
●トゥースの高さを合わせてから、ローターの高さを合わせる。
ローターの回転軸が土に接する高さに合わせる。
、
、
、
、
●1条と2条の条間を確認する
、
、
、
、
●必ず標準を決めてからバックすること。
一度に180度ターンするのではではなく、
90度ターン→バック→90度ターンと2段階ターンすること!
、
、
、
、
●目標の条間に前輪を入れる
、
、
、
、
、
●後輪が目標の条間にくるまで、
前輪は目標の条間をキープしながらターンする。
、
、
、
、
、
●前輪と後輪が目標の条間にきたら、
一気に前輪を3条と4条の条間に移動させてターン完了!
、
、
、
、
、
【除草1回目のコツ】
、
●代かきから10日~14日後
、
、
●条間、株間を浅く除草
、
、
●トゥースは下5から6
ローターは下から2
、
、
、
、
、
【女装2回目のコツ】
、
、
●1回目の除草から10日後から14日後
、
、
●雑草が少ないと1回目と同様に、株間、条間を浅く除草
、
、
●雑草が多い場合(根が深い時)
、
株間の雑草はあきらめて、
ローターを深くして条間の雑草を重点的に除草すること!
、
トゥース 上から2番目で浅く
ローター 下から4番目から5番目で深く
、
、
、
、
、
【水深が5㎝以下の浅い除草のコツ】
、
、
●トゥース、ローターを高く設定して浅く除草すること!
、
、
●そのままの設定でいくと、
写真のようにローターのならしが土を引っ張り、
イネの上に土が被さってしまい消える。
、
、
、
、
、
【深い田んぼの女装のコツ】
、
●女装をあきらめて
除草部を上げて 素通りすること!
、
、
●下の写真のように、無理に除草すると、
浅い田んぼと同様にイネの上に土が被さり消える。
、
、
、
、
【女装にかかる化粧時間】
●10アール 整形田 女装時間 約30分
、
、
●20アール 整形田 女装時間 約45分
、
、
●30アール 整形田 女装時間 約60分
、
、
、
【その他 みのる除草機のポイント】
、
、
●給油は150分に1度忘れずこまめに給油すること!
、
、
●燃費 ガソリン 約3リットル/h
、
、
●風が強いと波打って船酔いする
(船酔いするからといって眼鏡をはずして耕海すると
水深の高低差がわからず失敗する)
、
、
●石の多い田んぼで除草すると、ローターの爪が曲がるので注意
、
、
●条数が合わず、同じ日に 同じ場所を2回除草するときは、
トゥース、ローターを高く(浅く)設定すること!
、
、
●スピードは必ず低速で丁寧に!
焦って高速でしても 除草農力が低下するので
意味が無い。
どうしても急いでいる場合は
ローターとトゥースの速度を上げる
、、
、
●振動がひどく乗り心地が悪いので、
連続使用 午前4時間 午後4時間が理想
、
、
、
、
【MINORU除草機に適した田んぼ】
、
、
●直線が長く 長方形の田んぼ
(ターンが少なくなるので)
、
、
●水もちがよく、深水管理と保温できる田んぼ
(砂地で排水性のいい田んぼは雑草が多い)
、
、
、
【みのる除草機用 田植えのポイント】
、
、
●代かきは丁寧に、高低差を少なく均平に
(できれば苦労しないが(^^ゞ)
、
、
●外周(まくら)は6条ですること!
(2条分空白ができてしまう)
、
、
●畔ぎわは20㎝空けて植える
、
、
●6条ー6条の間隔を気持ち広めに空けて田植えすると
除草旋回の時に1条ー2条の目印になる
、
、
、
本日の一筆入魂の米袋
、
、
、
、
、
【農業とは冒険だ!】
、
、
、
、