• 2012/02/22 福井県青年農業士 認定式 

    24.02.210007.JPG 福井県青年農業士 認定交付式に出席してきました。 認定農家の交付式は 若狭町の町長が出席のもと交付式がありました。 24.02.210008.JPG 今回は福井県から認定されたということで 福井県知事 県庁の農林系のお偉いさん方 JAのお偉いさん方 指導農業士のお偉いさん方と すごいメンバーに囲まれての認定式でした。 緊張しまくり、、、f^_^; 今年は福井県の青年農業士は僕を含めて2名だけでした。 まずは 交流することを目的に頑張って行きたいと思います。 そこからどんなアクションを起こせるかわかりませんが 間違いなく言える事は 10年後の福井県の農業をひっぱて行くメンバーばかりがそろっていること。 そんなすごいメンバーと交流ができるだけでも 意義はあると感じています。 早くそんな人達と肩を並べて 福井県の農業のために アクションできるよう頑張っていきたいと思います。 参考までに 農家の出世??コースは 若手青年農業者クラブに所属する(若手の農家と交流) 若狭町から 担い手農家として認められること 若狭町から 認定農家として認められること 福井県から 青年農業士として認められること 福井県から 指導農業士として認められること 認定式後 交流会 食事会がありました。 農業で儲かっている農家さんばかり。 ケタが違います。 とりあえず かたっぱしから 歩き回って TPPについての意見を聞いてまわりました。 少しだけ反対派の方が多かったです。 僕もどちらかというと反対ですが。 勉強させていただきました。 2次会は 青年農業士と3年前まで普及員でお世話になって 今は県庁に行ってしまった方を無理やり呼んで 久しぶりの再会に お酒を飲みました。 福井市から若狭町へ帰る最終電車は20時57分発の電車にのらないといけません。 早すぎる。 もっと飲みたいのにビール ========農業新世界突入編======= TPPという16点鐘が鳴り響き 世はまさに大農賊時代!! 一大ニュース 平成24年2月21日 稲わら農賊団 Koichi  O  zakiは 世界政府公認の農賊となり 王下七武農加入!! ひとつなぎの大農宝 AGRI PEACEを求めて今日も冒険はつづく、、、

  • 2012/02/07 福井県が水稲コシヒカリ有機栽培マニュアル冊子を作製!!

    今日の福井新聞に 有機栽培のマニュアル冊子を作製したと記事がありました。 僕はもうすでにいただきましたが。 思えば 10年前研修生1年目に 若狭町内の有機農家さんのところに話を聞きに行った時 まだ今ほど有機栽培について認識が低かったため いろいろな苦労話を思い出します。 まわりから 変人扱いされる。 理解されない。 航空防除で 町の職員とケンカした、 などなど思い出されます。 その話を聞いてから10年 福井県庁から水稲(コシヒカリ)有機栽培マニュアル冊子が作製されたということは 本当に嬉しい限りです。 ネットで調べましたが 県がこのような冊子を作製したのは珍しいことだそうです。 コシヒカリの生みの親 福井県からこのような冊子が作製されたことは本当に嬉しいですね。 このマニュアル冊子は こちらから参照可能です。

  • 2011/11/24 自然栽培の試食会と交流会に参加してきました

    201111231516000.jpg201111231349000.jpg 奇跡のリンゴでおなじみの 木村さんの提唱する 自然栽培で育てられた お米と野菜の試食会&交流会に 参加してきました。 201111231519000.jpg201111231519001.jpg 世界農業遺産に認定された 能登半島の羽咋市 自然栽培のコシヒカリ かみなか農楽舎卒業生の新規就農2年目の 自然栽培のコシヒカリ 嶺北のベテラン農家さんの 自然栽培のササニシキ 風邪をひいて 鼻づまりと喉が痛くて 味の違いはわかりませんでした、、、f^_^; 無農薬・無肥料・無除草剤で栽培すると 腐らないで醗酵するのが特徴だそうです。 羽咋市の職員の方は この腐らない自然栽培の米や野菜は TPPに勝てると力説されていました。 自然栽培の主旨と目標など勉強でき また自然栽培に実践されている農家さんや 自然栽培に関心のある消費者の方と 交流ができたのでよかったです。 それにしても 福井市は遠い、、、。 若狭町から約100km。 100kmって 大阪の実家まで115km 名古屋まで130km 京都市内まで85km 同じ福井県内なのに福井市は遠い、、、。 201111250654000.jpg 24日の福井新聞に 私の後頭部が新聞にのりました(^^)

  • 2011/06/26 岩澤信夫先生の講演と田んぼ見学

    NEC_0511.jpgNEC_0504.jpgNEC_0507.jpg
    有機農業を志す人間なら誰でも知っているあの有名な岩澤信夫先生が若狭町で講演をしていただきました。 その後 実際若狭町で不耕起栽培を実践している田んぼでもお話しを聞かせていただきました。 ただただ感激するばかりでした。 ちゃっかり天日干しの米づくりに関する長所と気をつける点も個人的に聞かせていただきました(^^)v まだまだ細かいところまで聞きたいこと一杯ありましたが^ロ^; 感激の半日を過ごさせていただきましたm(__)m

  • 2011/06/25 不耕起栽培で有名な岩澤信夫先生が若狭町に!!

    NEC_0502.jpg
    明日 講演があります(^O^) 先着100名です。早い者勝ち。今から楽しみです(^^)v